電験3種の勉強を始めるとまず悩むのがテキスト(参考書、問題集)選びですよね?本屋に行くとたくさんの本が並んでいますよね。私も悩みました。
私が、電験3種に合格した時に使ったテキストを紹介します。
目次
・テキスト選びのコツ
・私が使った「テキスト(参考書・問題集)」
・使った感想
・まとめ
テキスト選びのコツ
一度選んだら信じて使い続ける
「過去問題集」を繰り返し解けば、合格できます。しかし、過去問の解説だけではすべてを理解することは難しいです。必ず「参考書」も買いましょう。
そして、一度「問題集」「参考書」を買ったら、その年は買い増しせず、信じて使うことをオススメします。
分かりにくいな、何か違うなと感じて、他の参考書を買い増ししたくなる気持ちは分かります。(私もそうでした)
でも、一方の参考書には載っている内容が、もう一方には書いて無いことがあります。そうすると、不安になりませんか?
たくさん買うと使いこなすのも大変です。枝葉の内容は気にせず本筋をしっかり理解しましょう。どの参考書にも、基本的な内容は載っています。
■必ず準備するもの
・4科目それぞれの参考書(4冊)
・過去問題集(1冊)
これだけあれば大丈夫。私もこの5冊しか買ってません。
管理人が使った「テキスト(参考書・問題集)」
参考書
理論:電験第3種ニューこれだけシリーズ これだけ理論 改訂新版【電子書籍】[ 石橋千尋 ]
¥4,000
(2024/12/12 18:40:10時点 Amazon調べ-詳細)
電力:これだけ電力改訂新版 マンガイラストで最も解り易い (電験第3種ニューこれだけシリーズ) [ 山口隆弘 ]
¥17
(2024/12/12 18:40:11時点 Amazon調べ-詳細)
機械:電験三種「機械」必修項目Q&A第2版 [ 石井理仁 ]
¥4,290
(2024/12/12 18:40:11時点 Amazon調べ-詳細)
法規:絵とき 電気設備技術基準・解釈早わかり [ 電気設備技術基準研究会 ]
¥419
(2024/12/12 18:40:12時点 Amazon調べ-詳細)
問題集:電験三種実戦10年問題集 [ オーム社 ]
¥216
(2024/12/12 18:40:13時点 Amazon調べ-詳細)
※私は使っていませんが、最近、使い易いと評判の問題集はこちらです。
¥3,200
(2024/12/12 07:09:58時点 Amazon調べ-詳細)
オススメのポイントは、解説書が図入りで分かりやすく、問題集と各科目の解答/解説(4冊)が分冊式となっていて、それぞれが独立して使うことができます。私も問題集が重くて持ち運びに苦労していたので、分冊できるのは便利です。
使った感想
理論、電力
購入した「これだけシリーズ」は、分かり易い内容でした。
と言っても、すべてが理解できた訳ではありません。どうしても理解できない部分は本屋に行って別の参考書を読みあさり理解できるまで取っ替え引っ替え何度も読みました。(立ち読みしてゴメンナサイ)理論は3回受けましたが、購入した参考書は1年目に揃えたこの1冊だけです。
機械
「電験三種「機械」必修項目」を購入しました。理論・電力で使用した「これだけシリーズ」を選びませんでした。
理由は、1年目はこの科目を勉強しなかったので受験2年目に初めて参考書を購入することになりました。やはり、分かり易いのが良いと思い、本屋で中身をしっかり確認して一番良さそうなので選びました。結果は、使いやすかったです。理論・電力とは出版社の違う参考書を使用しましたが、違和感はありませんでした。
何冊も買うより購入した1冊を信じて使いつづけることが合格の近道です。
法令
「絵とき電気設備技術基準・解釈早わかり」を使いました。解説が詳しく分かり易かったです。
過去問で出た条例部分をマーキングして、対象のページに付箋をつけていきました。過去問を繰り返し解くことで、自然によく出る条文が分かり確認することができました。
問題集
電験三種実践10年問題集(出版社:オーム社)を使いました。この問題集はもはや「鉄板の過去問題集」と言っても過言ではないのでしょうか?本当にオススメです。一番お世話になりました。3回受けたので、1年目と3年目の2回購入して勉強しました。
良いところは、問題が「本番の問題用紙と全く同じレイアウトである」こと。
初めて挑戦する人も事前に試験問題と全く同じ内容ですので、試験当日でも平常心で臨めます。また、試験勉強中も臨場感がありモチベーション維持につながりました。勉強するたびに気合いが入ったものです。
また、問題と解説のページが分かれていて使い易くなっています。他のシリーズでは、問題と答えが並んでいる問題集もありますが、答えが目に入るので個人的には好みでありません。
欠点(使いづらかったとこり)は、解説がコンパクトであっさりしていることです。
この点をカバーするため、解説で理解できないところを参考書で確認し、計算過程を細かく書いた模範解答をノートに書いてオリジナルノートを作りました。
まとめ
個人毎の好みは違うので、是非とも実際に参考書、問題集を手にとって選んで下さい。長くつきあうことになるので、是非ご自分の目で確かめて選んで下さいね。
幸運を祈ります!
あわせて読みたい
<→電験3種の科目毎の勉強法・コツは?>
<→電験3種どの科目から順番に勉強すればいい?>
<→電験3種の合格体験記(勉強方法、勉強時間、問題集)>
<→電験3種資格試験の勉強のコツ>
<→エネルギー管理の勉強法・問題集>
関連
コメント