エネルギー管理士(電気)と電験三種は何かとよく比較されます。難易度や実用度など気になる点をまとめてみました。
但し、複数の人の感想をまとめているため、その人の得意分野によって印象は違っています。
目次
・エネルギー管理士(電気)と電験三種はどっちが難しい?
・学力はどれくらい必要?
・受験する順番は?
・エネルギー管理士と電験二種の難易度は?
・エネ管(電気)の課目別の難易度は?
・どっちが実用的?
エネ管(電気)と電験三種はどっちが難しい?
出題範囲や問題の性質が違いますが、エネ管の方が難しいという意見が多いです。しかし、出題範囲が狭いので勉強しやすいというコメントも多いです。
エネ管は、昔は記述式で受験条件に実務経験が必要でしたが、今は電験三種と同じマークシートになりました。
まとめると、
エネルギー管理士は難しいけど勉強しやすく合格し易い。
電験三種に比べて難易度のレベルは少し高い程度です。しかし、出題範囲は電験三種に比べてかなり狭いので勉強時間は少なくて良い。
エネ管:問題は難しいが範囲が狭いので勉強しやすい
三種:問題はやや楽だが、範囲が広く勉強に時間がかかる
問題の難しさ:エネ管>電験三種
出題範囲の広さ:電験三種>エネ管
合格し易さ:エネ管>電験三種
その他のコメントとしては、
難易度は、ほぼ同じレベルですが、少しだけエネルギー管理士の方が難易度高いと思います。しかし、出題範囲は狭い
電験2種と3種の間の難易度です。やや3種に近い。ただし、問題の質が違うところもあるので、2.2~2.5種あたりの難易度。
電気、磁気の問題:電験の方が広く浅い、エネ管は狭く少し深い、
力学問題:断然エネ管の難易度が高い。
難易度は年によりバラつきを感じる。簡単な年なら受かるが、違う年に受験したら落ちると思う。
エネルギー管理士(電気)は電験3種より多少難しい問題も出ますが、全部解ける必要もないですし、範囲は狭いので、合格難易度は同程度だと思います。
エネルギー管理士の過去問を見るとかなり難しい問題も見られますが、範囲が電験より狭い上に簡単な問題もあります。よって電験合格レベルならば、難しい問題を落としても合格点にはたどり着きやすいです。電験3種合格レベルにいればな、もう少し(三ヶ月程度)勉強すれば合格可能です。
一方でこんな意見もあります。
今の電験三種は、エネルギー管理士よりも難しく感じる。
勉強方法は?
過去問中心に、電験三種二種の参考書も併用しつつ、勉強を進める。
三種を参考にしつつ、過去問を繰り返し解けば受かる。大事なことは、勉強スケジュールを立てること。
過去問10年分を3回解けば合格できると言われています。
全体的な難易度の差はあまり感じませんが、エネ管には良い参考書が存在しません。そのため電験に比べて、勉強がはかどりません。一度、詰まると理解するのに時間ががかってしまいます。
必要な勉強時間は?
勉強時間はその人の基礎学力、得意分野によります。殆ど勉強しなくても合格出来る人もあれば、何度受験しても合格できない人もいます。
電験三種の知識があれば3ヶ月程度で合格可能です。
予備知識の無い人でも10ヶ月前から始めれば、合格も十分狙えると思います。一般的には、2、3年位でしょうか(2、3回受験で合格)
3回受ければ流石に慣れてきます。あっこの問題ねっ。となります。
学力はどれくらい必要?
電験では、情報処理関係の問題はあまり出題されません。エネ管では出るのである程度の基礎は必要です。
微分の知識は基礎だけ解っていれば太刀打ちできます。分からないところは、丸暗記で何とかなります。
数学はラプラス変換あるが代数的に算出する程度なので基礎レベルで大丈夫です。
受験の順番は?
まず電験3種合格を目指して、その後エネ管を目指すと良いと思います。
エネ管は電験三種の知識で十分取れる内容です。
エネ管と電験三種の両方を同じ年に「合格」するのは難しいですが、「科目合格」ができるので、1〜2科目ならば、ヤル気出せば「科目合格」できます!
法規以外の3教科は2つの資格で共通していることが多いので、両方受験する方が効率いいです。
エネルギー管理士と電験二種の難易度は違うの?
全然違います。
一番の違いは電験二種は記述試験がある点です。
また出題範囲が電験二種のほうが広いこと。電験二種は2次試験が難関です。電験二種の2次試験は記述式となっており、その難易度はエネ管、電験三種とは比べ物になりません。
電験三種の問題で常時90点以上取れるなら、電験二種は合格できます。
電験二種の前にエネルギー管理士(電気)の受験が良いです。
電験二種の2次試験である記述式試験の対策として、問題を解いて文章を書く練習が必要です。
1次試験で合格しても、2次試験で何度も落ちる人が数多くいます。
エネルギー管理士(電気)の課目別の難易度は?
【難】課目IV>課目III>課目II>課目I【簡単】
エネルギー管理士の科目の中で「エネルギー総合管理および法規」は4課目のうち最も簡単な課目です。
他の3課目は電験3種より2~3割難しいのに比べ、法規だけは比較的簡単です。
エネルギー管理士と電験三種はどっちが将来的(社会,失業時)に実用的?(役立つ)
受験者数の規模からも世の中の需要が違っています。6万人vs1万人で圧倒的に電験の受験者が多く、実用的には電験三種が強いように感じます。電験の方は求人が多く、実務経験を積んだ場合は強力な武器になります。
それぞれの資格の目的が違うので、広く世間で求められる資格は電験三種になります。
電験三種をベースにしてエネ管をさらに取得すると強力です。
電験三種は、電気設備を安全に使うための管理者。
エネ管は、電気を効率よく使うための管理者。
エネルギー管理士が必要な企業では、喉から手が出るほど欲しい人材です。
一方的で必要としない企業に対しては転職時には有効ではありません。
まとめると、一般的には
実用面:電験>エネ管
難易度:電験<エネ管
昨今、リストラが多い中、電気の資格を持っているといざというときに有利であることは言うまでもありません。
コメント