結露がひどいアパートの玄関!一晩で床の水たまりを無くす3つの対策

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私が住むアパートの玄関扉は、ひどい結露が悩みのタネでした。朝には床に水たまりが出来る程で、結露を無くす対策や方法をいろいろ試してみました。今回は効果があった、3つの結露予防対策を紹介します。

この対策のおかげで、結露でびちゃびちゃだった玄関扉の結露は収まり、床の水たまりは一晩で無くなりました

ボロい木造の賃貸アパートの玄関扉の断熱は非常に弱いので、結露対策は不可欠です。

窓ガラスの結露対策にも応用できますので、参考にして下さい。

結論

結露を無くす3つの対策
①玄関の扉を冷やし過ぎない(対策グッズ)
②結露しやすい場所は、こまめに換気する。
③部屋の暖房は低めにして湿度を上げない。

これから、具体的な対策の方法を紹介します。

スポンサーリンク

目次

結露はどうして起こる?
放置するとカビだらけ!
対策①(玄関扉を冷やし過ぎない)
対策②(結露しやすい場所はこまめに換気する)
対策③(部屋の暖房は低めにして湿度を上げない)
まとめ

結露はどうして起こる?

空気の温度が高い程、空気に含まれる水蒸気の量も多くなります。
この空気が、冷たい「窓ガラスや壁」に触れると空気の温度が下がります。
温度が下がると、空気に含まれる水蒸気の量が減るので、「持ちこたえられなくなった水蒸気」が窓ガラスに「結露水」として目に見える形で出現します。

ちなみに、温度23℃、湿度60%の室内における露点温度(水蒸気を含む空気を冷却したとき、結露が始まる温度)は、約15℃です。

結露を無くす方法は、2つです。

一つは、玄関の扉に暖かい空気が触れても、空気の温度が下がらないようにすること。(玄関の扉を冷やしすぎなければ良い→扉を暖める)

もう一つは、空気中に含まれる水蒸気の量を減らすことです。(部屋の湿度を下げる。又は、部屋の湿度より低い外の空気を部屋の中に入れて、換気する)

この2つのポイントを踏まえて対策しました。

放置するとカビだらけ!

朝方の窓ガラスのサッシやクローゼット、玄関扉の結露ってひどくありませんか?拭き取らずそのままにしておくと、ずーっと濡れている状態です。ひどいと、サッシや床に水たまりができてしまいます。
この状態を放置すると、カビがドンドン発生するので体にもよくありません。

私の会社も結露が原因でカビの巣窟になっていて「黒カビ」「青カビ」「白カビ」が発生していました。定期的に除菌していましたが、毎年冬になるとカビが発生する状態で長年悩まされていました。

対策①:扉を冷やし過ぎない

実際に行った対策は、2つです。

1つは、「扉にプチプチを貼った」ことです。

created by Rinker
酒井化学工業
¥696 (2024/12/11 19:07:44時点 Amazon調べ-詳細)

これは、絶大な効果があり、貼った次の日から結露で出来ていた水たまりは一晩で出来なくなりました。プチプチならなんでもOKですので、まずは貼ってみて下さい。寒さ対策にもなります。

貼り方は、こちらの記事をご覧ください。
→〈玄関の寒さ(結露)対策はプチプチで

特に金属製の扉や枠は、熱が伝わり易く冷え易いのですが、プチプチを貼ると表面の温度が上がります。プチプチの表面が部屋の暖かい空気と触れるので、結露が軽減する仕組みです。

でも、これだけだどプチプチの表面にはまだ少し結露が出来ていました。

もう1つ行った対策は「夜も低めに暖房を付けた」ことです。(でも、開放式のファンヒーターは❌)
これまでは、寒いときだけ暖房をして、寝る前は暖房を止めていました。

「夜も暖房」する理由は、「暖かい空気」が「冷たい扉」に触れると「結露」が発生するため、結露を無くすには「部屋と扉」の温度差を作らなければ良いからです。
つまり、暖房を止めると扉が外の冷気でドンドン冷えて、そこで結露が発生するのです。結露させないためには、扉の表面を暖めれば結露は発生しない理屈です。

ちなみに、24時間暖房をすれば、結露は完全に無くなります。試しにやってみてください!嘘みたいに結露が無くなりますよ!

でも、「暖房代が掛りすぎるので、毎日はムリ!」ですよね。
そんな方にオススメの商品があります。それは、結露しやすい場所をピンポイントで暖める「窓用ヒーター」です。
これなら部屋中を暖房をするより、ずっと電気代は掛かりません。
窓や壁の結露防止にも使えます。

マルチヒーター 60型 ZZ-NM600
省電システム株式会社

対策②:結露しやすい場所はこまめに換気する

玄関とキッチンに仕切りが無いため、料理をする時に水蒸気が発生して玄関付近の湿度が高くなる間取りでした。このため、玄関で結露が特に発生しやすくなっていました。

そこで、料理で発生した湿度の高い空気をキッチンの換気扇でしっかり換気をしたところ、結露が少なくなりました。換気扇を回すとせっかく暖房した空気も一緒に出ていくのでもったいないですが、がまんです!

しっかり湿度を下げておかないと、また結露が発生しますので、寝る前の換気は特に大事です。

理想的には、24時間常時換気です。私のような古いアパートだとついていませんが、新しい建物だとついていると思うので、きちんと動かして下さい。

対策③:部屋の暖房は低めにして湿度を上げない

ここでのポイントは4つです。

1つは、暖房を低めにする。

「設定温度」を低目で、連続運転してみるとかなり「結露」が少なくなります。
寝ている時も出来れば、「暖房」を続けると効果てきめんです。

2つ目は、水蒸気の出る暖房を使わないことです。

雪国でFF式のファンヒーターならば良いのですが、「開放型(室内の空気で燃焼して、排気ガスも室内に出す物)」は❌。
灯油を1L燃やせば、生成水(結露の原因)も1Lが出ます。

正に「結露発生器」をガンガン運転している様な状態ですから、使うのを止めないと“根本的な解決は無理です!”

結露が発生しないオススメの暖房は、遠赤外線ヒーターです。遠赤外線ヒーターは、結露の元になる水蒸気が全く発生しません。

その中でもアーバンホットがオススメです。

3つ目は、濡れた洗濯ものを部屋干ししない。特に寝る前の部屋干しは❌。

どうしても部屋干しするなら、洗濯機である程度乾燥させてからにして下さい!最近は、安い乾燥機付きの洗濯機も出ています。

4つ目は、加湿は湿度50%までに抑えること

冬場は乾燥するため、加湿した方が肌やのどには良いですが、加湿をしすぎると結露がひどくなります。
労働安全衛生法では下限値が40%となっていますので、私は40~50%を目標に加湿をしています。

ご自分の体調に合わせて調整してみてください。

まとめ

玄関の扉の結露を少なくするには、

・扉の表面温度を上げる
・部屋の湿度を下げる

ことです。そのためにできるきとは、

・扉の表面にプチプチを貼る
・扉を暖める(部屋全体の暖房 or 窓ヒーター)
・しっかり換気する
・部屋の温度は低めにして、連続で動かす
・開放式のファンヒーターを使わない
・洗濯物を部屋干ししない
・加湿をは50%までに抑える

コメント

タイトルとURLをコピーしました