冬の結露がひどい!簡単に結露とカビを無くす3つの対策

スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬のガラス窓、壁の結露はひどいですよね。なんとか対策したいものです。

私が勤める会社の事務所も毎年ひどい結露で、窓や壁はびちゃびちゃになり、カビだらけでした。ひどい所は、結露で床に水たまりができる程でした。

こんな凄い結露を完全に無くした対策を、衛生管理者とエネルギー管理士の資格を持つ設備管理技術者が紹介します。

簡単ですので、お悩みの方は試してください。

結論

結露を完全に無くした3つの対策
①窓や壁を冷やし過ぎない(対策グッズ)
②結露しやすい場所は24時間換気する。
③湿度を下げる。加湿は最低限にする。

これから、具体的な対策の方法を紹介します。

スポンサーリンク

目次

結露はどうして起こる?
放置するとカビだらけ!
対策①(窓や壁を冷やし過ぎない)
対策②(結露しやすい場所は24時間換気する)
対策③(加湿は最低限にして湿度を下げる)
まとめ

結露はどうして起こる?

空気の温度が高い程、空気に含まれる水蒸気の量も多くなります。
この空気が、冷たい「窓ガラスや壁」に触れると空気の温度が下がります。
温度が下がると、空気に含まれる水蒸気の量が減るので、「持ちこたえられなくなった水蒸気」が窓ガラスに「結露水」として目に見える形で出現します。

結露を無くすには、窓ガラスや壁に空気が触れても、暖まった空気の温度が下がらないようにすれば良いのです。(窓や壁を冷やしすぎなければ良い)

もう一つの方法は、空気中に含まれる水蒸気の量を減らせば良いのです。(部屋の湿度を下げる。又は、部屋の湿度より低い外の空気を部屋の中に入れて、換気する)

放置するとカビだらけ!

朝方の窓ガラスのサッシやクローゼット、玄関扉の結露ってひどくありませんか?拭き取らずそのままにしておくと、ずーっと濡れている状態です。もっとひどくなると、水たまりができてしまいます。
この状態を放置すると、カビがドンドン発生するので体調にもよくありません。

私の事務所は、カビの巣窟で「黒カビ」「青カビ」「白カビ」が発生していました。定期的に除菌していましたが、毎年冬になるとカビが発生する状態で長年悩まされていました。

対策①:窓や壁を冷やし過ぎない

実際に行った対策は「24時間暖房」にしただけ!です。
これまでは、人が居るときだけ暖房をして、居なくなると暖房を止めていました。

「24時間暖房」にした理由は、「暖かい空気」が「冷たい窓や壁」に触れると「結露」が発生するため、結露を無くすには「部屋と窓・壁」の温度差を作らなければ良いからです。
つまり、「窓や壁が冷たすぎる」とそこで結露が発生するので、結露しないように窓や壁を暖めれば結露は発生しない理屈だからです。

でも、「暖房代(燃料・電気)が掛かる!お金がもったいない!」という人も居ますよね。
そんな方にオススメの商品があります。それは、結露しやすい壁や窓をピンポイントで暖める「窓用ヒーター」です。
これなら24時間暖房をするより、ずっと電気代は掛かりません。

マルチヒーター 60型 ZZ-NM600
省電システム株式会社

対策②:結露しやすい場所は24時間換気する

私の会社は階段室の結露が特にひどく、カビ臭がしていました。いろいろ調査した結果、階段室に換気設備が無く、空気が完全によどんでいる状態でした。

そこで、換気扇を設置し、24時間換気ができるように工事を行いました。
空気の入れ換えができるようになったため、結露が収まりカビの発生も無くなりました。

対策③:加湿は最低限にして湿度を下げる

実際に行った対策は「人が居るときは湿度40%に加湿して、人が居ない時は加湿をやめた」ことです。

冬場は乾燥するため、加湿した方が肌やのどには良いですが、加湿をしすぎると結露がひどくなります。
労働安全衛生法では下限値が40%となっていますので、私も40%を目標に加湿をしています。

試しに「人が居ないときは加湿をやめて、暖房のみ」にしてみました。
すると、窓ガラスや壁の結露はすぐに無くなりました。

まとめ

電気代や燃料代がもったいない!とか省エネだ!と言って過剰に暖房を節約すると、その反動で結露が発生します。長年、結露を放置するとカビが発生し、体調にもよくありません。

電気代や燃料代が節約できても、建物が傷むため建物の修理代が掛かりますし、建物の寿命も短くなります。建物の修理は安くはありませんので、節約した電気代や燃料代は一瞬で吹き飛んでしまいます。

くれぐれも体調を崩さないように、注意して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました