2020年 1月 の投稿一覧

ツルツル路面でも滑らない!靴に装着する脱着式滑り止めスパイクならコレ!

冬の北海道旅行や出張に行くなら、雪で滑らない対策をしてますか?滑らなくするグッズを持っていますか?

雪や氷で路面は凍結してツルツルなので、滑りにくい靴が必需品です。雪国では、靴底に滑り止めが付いた冬靴を履きますが、旅行者や出張者はそんな靴を持っていませんよね。かといって、靴の裏がツルツルのスニーカーや革靴で雪の上を歩くのは自殺行為です。

そこで、自分がいま持っている靴を滑りにくい靴に変えることができる、最強のアイテムを紹介します。

結論

凍結路面や雪でも滑らない「靴に付ける脱着式スパイク」が安くて便利

特に、「ディーグリップス」がオススメ

ディーグリップスとは?

小樽市にある工場で85年前から長靴を作り続けている第一ゴム。鋭いスチールピンが埋め込まれた冬用の長靴は小樽の急な坂道もなんのそのです。第一ゴムがツルツル路面に負けない!と、開発したのが、冬用の長靴と同じスチールピンが、片足20本ずつつけられた携帯用の滑り止めスパイク「ディーグリップス」です。自分が持っている靴にわずか20秒ほどで装着することができます。

開発のきっかけについて、第一ゴム営業部の藤本賢人さんは「本州や海外の観光客が夏靴などで北海道に来た時に転んだりケガされたりというケースがありますので、安心して北海道の旅行を楽しんでもらえるように開発しました」と話します。実際にスニーカーに装着してみると氷がピンにしっかり吸い付く感じ。小走りもできました。

引っ掛けるタイプの脱着式スパイクは、取り付けが面倒だったり、歩いていると外れることがあります。ディーグリップスならそんな心配もありません。

ディーグリップスは、第一ゴムの直販HP、道内のセイコーマートや、東急ハンズなどで販売されています。

衝動買いをやめたい!無駄遣いで後悔しない節約法

お店やネットでつい衝動買いをして、後悔をしていませんか?
今回は、無駄遣いをして後悔していた私が、無駄遣いをしなくなった買い物術を紹介します。

お店やネットでは、魅力的な商品があふれています。話題の商品や人気商品もとっても気になりますよね。
自分では、厳選して買ったつもりでも後で振り返ると「やっぱり使わなかった」「あんなに欲しかったのに、いまはどうでも良い」「物があふれて片付けるところがない」と後悔している人は是非参考にしてください。

結論

欲求と戦うのを辞めて、必要か?必要でないか?で判断すれば良い!

私がこのように考える理由をこれから詳しく紹介します。

ベストセラー本「人生がときめく片付けの魔法」(著:近藤麻理恵)では、物が増えたら、自分がときめくかどうか?で捨てるかどうか決める。と紹介されています。

created by Rinker
¥1,210 (2023/03/25 08:30:57時点 Amazon調べ-詳細)

このパターンは、自分の持ち物の整理には有効ですが、これから買う物、まだ手に入れてない物には、マッチしないと思います。
というのも、胸がときめくから、その商品が欲しいのですよね?

ですので、別のアプローチが必要となります。
「買いたい!」という欲求を我慢し続けると、ストレスが積み重なりいつか爆発します。また、ストレスを軽減するために、欲しいものを買っても、また新しく欲しいものが出てきてキリがありません。このように、物欲が尽きることはありません。

そこで、私がたどり着いた結論は、「物を買いたいという欲求と戦ってはいけない」と言うことです。じゃあどうすれば良いの?欲求を無くすなんて、お坊さんじゃないんだから!となりますよね。

無駄遣いで後悔しない買い物術を実践するには、まず、買い物に行ったときの考え方を変えないといけません

私が無駄遣いをしていたころは、お店やネットで商品を見るときには、「何かいいもの無いかな~」「おいしそうだな~」「かっこいいな~」「かわいいな~」「便利そうだな~」という風に、買う気満々で商品の魅力的な点を探して眺めていました。
しかし、こんな気持ちで商品を見ていると、魅力にハマってだんだん欲しくなっていまいきます。こうなると「商品を買いたい!」という欲求との戦いになります。

金額が高い物だと「お金が足りない」「買うと家計が苦しくなる」という理由であきらめることができます。やっかいなのは「お金があって買える商品」をどうやって我慢するのか?ということです。

その答えは、「必要か?必要で無いか?」で買うかどうかを判断してください。これだと、欲望と戦わずに冷静な判断ができます。

また、お店やネットで商品を見るときは、「何かいい物無いな~」という気持ちで見るのでは無く、買いたい物を決めてから探すことです。もし、欲しいものが見つかっても「必要か?必要で無いか?」と冷静に判断してください。

結露がひどいアパートの玄関!一晩で床の水たまりを無くす3つの対策

私が住むアパートの玄関扉は、ひどい結露が悩みのタネでした。朝には床に水たまりが出来る程で、結露を無くす対策や方法をいろいろ試してみました。今回は効果があった、3つの結露予防対策を紹介します。

この対策のおかげで、結露でびちゃびちゃだった玄関扉の結露は収まり、床の水たまりは一晩で無くなりました

ボロい木造の賃貸アパートの玄関扉の断熱は非常に弱いので、結露対策は不可欠です。

窓ガラスの結露対策にも応用できますので、参考にして下さい。

結論

結露を無くす3つの対策
①玄関の扉を冷やし過ぎない(対策グッズ)
②結露しやすい場所は、こまめに換気する。
③部屋の暖房は低めにして湿度を上げない。

これから、具体的な対策の方法を紹介します。

目次

結露はどうして起こる?
放置するとカビだらけ!
対策①(玄関扉を冷やし過ぎない)
対策②(結露しやすい場所はこまめに換気する)
対策③(部屋の暖房は低めにして湿度を上げない)
まとめ

結露はどうして起こる?

空気の温度が高い程、空気に含まれる水蒸気の量も多くなります。
この空気が、冷たい「窓ガラスや壁」に触れると空気の温度が下がります。
温度が下がると、空気に含まれる水蒸気の量が減るので、「持ちこたえられなくなった水蒸気」が窓ガラスに「結露水」として目に見える形で出現します。

ちなみに、温度23℃、湿度60%の室内における露点温度(水蒸気を含む空気を冷却したとき、結露が始まる温度)は、約15℃です。

結露を無くす方法は、2つです。

一つは、玄関の扉に暖かい空気が触れても、空気の温度が下がらないようにすること。(玄関の扉を冷やしすぎなければ良い→扉を暖める)

もう一つは、空気中に含まれる水蒸気の量を減らすことです。(部屋の湿度を下げる。又は、部屋の湿度より低い外の空気を部屋の中に入れて、換気する)

この2つのポイントを踏まえて対策しました。

放置するとカビだらけ!

朝方の窓ガラスのサッシやクローゼット、玄関扉の結露ってひどくありませんか?拭き取らずそのままにしておくと、ずーっと濡れている状態です。ひどいと、サッシや床に水たまりができてしまいます。
この状態を放置すると、カビがドンドン発生するので体にもよくありません。

私の会社も結露が原因でカビの巣窟になっていて「黒カビ」「青カビ」「白カビ」が発生していました。定期的に除菌していましたが、毎年冬になるとカビが発生する状態で長年悩まされていました。

対策①:扉を冷やし過ぎない

実際に行った対策は、2つです。

1つは、「扉にプチプチを貼った」ことです。

created by Rinker
酒井化学工業
¥650 (2023/03/25 09:25:21時点 Amazon調べ-詳細)

これは、絶大な効果があり、貼った次の日から結露で出来ていた水たまりは一晩で出来なくなりました。プチプチならなんでもOKですので、まずは貼ってみて下さい。寒さ対策にもなります。

貼り方は、こちらの記事をご覧ください。
→〈玄関の寒さ(結露)対策はプチプチで

特に金属製の扉や枠は、熱が伝わり易く冷え易いのですが、プチプチを貼ると表面の温度が上がります。プチプチの表面が部屋の暖かい空気と触れるので、結露が軽減する仕組みです。

でも、これだけだどプチプチの表面にはまだ少し結露が出来ていました。

もう1つ行った対策は「夜も低めに暖房を付けた」ことです。(でも、開放式のファンヒーターは❌)
これまでは、寒いときだけ暖房をして、寝る前は暖房を止めていました。

「夜も暖房」する理由は、「暖かい空気」が「冷たい扉」に触れると「結露」が発生するため、結露を無くすには「部屋と扉」の温度差を作らなければ良いからです。
つまり、暖房を止めると扉が外の冷気でドンドン冷えて、そこで結露が発生するのです。結露させないためには、扉の表面を暖めれば結露は発生しない理屈です。

ちなみに、24時間暖房をすれば、結露は完全に無くなります。試しにやってみてください!嘘みたいに結露が無くなりますよ!

でも、「暖房代が掛りすぎるので、毎日はムリ!」ですよね。
そんな方にオススメの商品があります。それは、結露しやすい場所をピンポイントで暖める「窓用ヒーター」です。
これなら部屋中を暖房をするより、ずっと電気代は掛かりません。
窓や壁の結露防止にも使えます。

マルチヒーター 60型 ZZ-NM600
省電システム株式会社

対策②:結露しやすい場所はこまめに換気する

玄関とキッチンに仕切りが無いため、料理をする時に水蒸気が発生して玄関付近の湿度が高くなる間取りでした。このため、玄関で結露が特に発生しやすくなっていました。

そこで、料理で発生した湿度の高い空気をキッチンの換気扇でしっかり換気をしたところ、結露が少なくなりました。換気扇を回すとせっかく暖房した空気も一緒に出ていくのでもったいないですが、がまんです!

しっかり湿度を下げておかないと、また結露が発生しますので、寝る前の換気は特に大事です。

理想的には、24時間常時換気です。私のような古いアパートだとついていませんが、新しい建物だとついていると思うので、きちんと動かして下さい。

対策③:部屋の暖房は低めにして湿度を上げない

ここでのポイントは4つです。

1つは、暖房を低めにする。

「設定温度」を低目で、連続運転してみるとかなり「結露」が少なくなります。
寝ている時も出来れば、「暖房」を続けると効果てきめんです。

2つ目は、水蒸気の出る暖房を使わないことです。

雪国でFF式のファンヒーターならば良いのですが、「開放型(室内の空気で燃焼して、排気ガスも室内に出す物)」は❌。
灯油を1L燃やせば、生成水(結露の原因)も1Lが出ます。

正に「結露発生器」をガンガン運転している様な状態ですから、使うのを止めないと“根本的な解決は無理です!”

結露が発生しないオススメの暖房は、遠赤外線ヒーターです。遠赤外線ヒーターは、結露の元になる水蒸気が全く発生しません。

その中でもアーバンホットがオススメです。

3つ目は、濡れた洗濯ものを部屋干ししない。特に寝る前の部屋干しは❌。

どうしても部屋干しするなら、洗濯機である程度乾燥させてからにして下さい!最近は、安い乾燥機付きの洗濯機も出ています。

4つ目は、加湿は湿度50%までに抑えること

冬場は乾燥するため、加湿した方が肌やのどには良いですが、加湿をしすぎると結露がひどくなります。
労働安全衛生法では下限値が40%となっていますので、私は40~50%を目標に加湿をしています。

ご自分の体調に合わせて調整してみてください。

まとめ

玄関の扉の結露を少なくするには、

・扉の表面温度を上げる
・部屋の湿度を下げる

ことです。そのためにできるきとは、

・扉の表面にプチプチを貼る
・扉を暖める(部屋全体の暖房 or 窓ヒーター)
・しっかり換気する
・部屋の温度は低めにして、連続で動かす
・開放式のファンヒーターを使わない
・洗濯物を部屋干ししない
・加湿をは50%までに抑える

冬の結露がひどい!簡単に結露とカビを無くす3つの対策

冬のガラス窓、壁の結露はひどいですよね。なんとか対策したいものです。

私が勤める会社の事務所も毎年ひどい結露で、窓や壁はびちゃびちゃになり、カビだらけでした。ひどい所は、結露で床に水たまりができる程でした。

こんな凄い結露を完全に無くした対策を、衛生管理者とエネルギー管理士の資格を持つ設備管理技術者が紹介します。

簡単ですので、お悩みの方は試してください。

結論

結露を完全に無くした3つの対策
①窓や壁を冷やし過ぎない(対策グッズ)
②結露しやすい場所は24時間換気する。
③湿度を下げる。加湿は最低限にする。

これから、具体的な対策の方法を紹介します。

目次

結露はどうして起こる?
放置するとカビだらけ!
対策①(窓や壁を冷やし過ぎない)
対策②(結露しやすい場所は24時間換気する)
対策③(加湿は最低限にして湿度を下げる)
まとめ

結露はどうして起こる?

空気の温度が高い程、空気に含まれる水蒸気の量も多くなります。
この空気が、冷たい「窓ガラスや壁」に触れると空気の温度が下がります。
温度が下がると、空気に含まれる水蒸気の量が減るので、「持ちこたえられなくなった水蒸気」が窓ガラスに「結露水」として目に見える形で出現します。

結露を無くすには、窓ガラスや壁に空気が触れても、暖まった空気の温度が下がらないようにすれば良いのです。(窓や壁を冷やしすぎなければ良い)

もう一つの方法は、空気中に含まれる水蒸気の量を減らせば良いのです。(部屋の湿度を下げる。又は、部屋の湿度より低い外の空気を部屋の中に入れて、換気する)

放置するとカビだらけ!

朝方の窓ガラスのサッシやクローゼット、玄関扉の結露ってひどくありませんか?拭き取らずそのままにしておくと、ずーっと濡れている状態です。もっとひどくなると、水たまりができてしまいます。
この状態を放置すると、カビがドンドン発生するので体調にもよくありません。

私の事務所は、カビの巣窟で「黒カビ」「青カビ」「白カビ」が発生していました。定期的に除菌していましたが、毎年冬になるとカビが発生する状態で長年悩まされていました。

対策①:窓や壁を冷やし過ぎない

実際に行った対策は「24時間暖房」にしただけ!です。
これまでは、人が居るときだけ暖房をして、居なくなると暖房を止めていました。

「24時間暖房」にした理由は、「暖かい空気」が「冷たい窓や壁」に触れると「結露」が発生するため、結露を無くすには「部屋と窓・壁」の温度差を作らなければ良いからです。
つまり、「窓や壁が冷たすぎる」とそこで結露が発生するので、結露しないように窓や壁を暖めれば結露は発生しない理屈だからです。

でも、「暖房代(燃料・電気)が掛かる!お金がもったいない!」という人も居ますよね。
そんな方にオススメの商品があります。それは、結露しやすい壁や窓をピンポイントで暖める「窓用ヒーター」です。
これなら24時間暖房をするより、ずっと電気代は掛かりません。

マルチヒーター 60型 ZZ-NM600
省電システム株式会社

対策②:結露しやすい場所は24時間換気する

私の会社は階段室の結露が特にひどく、カビ臭がしていました。いろいろ調査した結果、階段室に換気設備が無く、空気が完全によどんでいる状態でした。

そこで、換気扇を設置し、24時間換気ができるように工事を行いました。
空気の入れ換えができるようになったため、結露が収まりカビの発生も無くなりました。

対策③:加湿は最低限にして湿度を下げる

実際に行った対策は「人が居るときは湿度40%に加湿して、人が居ない時は加湿をやめた」ことです。

冬場は乾燥するため、加湿した方が肌やのどには良いですが、加湿をしすぎると結露がひどくなります。
労働安全衛生法では下限値が40%となっていますので、私も40%を目標に加湿をしています。

試しに「人が居ないときは加湿をやめて、暖房のみ」にしてみました。
すると、窓ガラスや壁の結露はすぐに無くなりました。

まとめ

電気代や燃料代がもったいない!とか省エネだ!と言って過剰に暖房を節約すると、その反動で結露が発生します。長年、結露を放置するとカビが発生し、体調にもよくありません。

電気代や燃料代が節約できても、建物が傷むため建物の修理代が掛かりますし、建物の寿命も短くなります。建物の修理は安くはありませんので、節約した電気代や燃料代は一瞬で吹き飛んでしまいます。

くれぐれも体調を崩さないように、注意して下さい。

讃岐うどん激うま!香川県民オススメの100円簡単レシピを紹介

さぬきうどんは、とにかく「安く」て「おいしい」です。

地元では、家やお店でしょっちゅう食べています。私の家の隣も「うどん屋」ですし、町内には数件「うどん屋」があります。どの店も昼時は、満席です。

そんな讃岐うどんを自宅で手軽に食べれないか?いろいろ試してみました。県外で暮らしてからは、今回紹介する作り方で10年以上、自宅でうどんを食べていますが、全く飽きません。

本当にオススメなので、試してみてください。コスパ最高!

1食100円程度で手軽に讃岐うどんの雰囲気が味わえるので、香川出身の私も満足しています。

結論

家で「讃岐うどん」を食べるなら

・「だし」はインスタントスープ(ヒガシマル醤油 うどんスープ)

・「麺」は冷凍麺(さぬきうどん 5食)

で十分!

(※こだわり派は、半生麺(半生讃岐うどん))

これなら100円で讃岐風うどんが味わえます!

目次

色々試してたどり着いたレシピ
スープはコレ!
麺はコレ!

色々試してたどり着いたレシピ

私は香川県出身ですが、今は県外に住んでいます。地元に居るときは、しょっしゅう食べていました。特に、昼に食事をするなら、ほぼ100%セルフのうどん屋に行っていました。
しかし、県外だとおいしい讃岐うどんの店が、ほとんどありません。

どうしても食べたいので、香川県から讃岐うどんを取り寄せて食べていました。やはり、取り寄せた本格的な讃岐うどんの味は抜群においしいです。

しかし、地元だと100円ちょっとで食べれるうどんなのに、取り寄せするとかなり割高です。週に1回はうどんが食べたい私にとっては、毎回取り寄せたうどんだと家計に響きます。
そこで安くて手軽でおいしく食べられる、麺とスープを色々試しました。

その結果、100円でできる作り方を発見しました。

スープはコレ!

オススメする「うどんのスープ」は、ヒガシマル醤油のうどんスープの素です。

地元でよく行くうどん屋のスープはもう少し甘みがあってもっとおいしいんですが、このインスタントスープも十分おいしいです。
このスープの素は、うどんだけで無く煮物や寄せ鍋のだしにも使えるので便利です。
おいしく作るコツは「ありません」

スープ(50袋)で1200円位なので、1食24円の計算です。

麺はコレ!

オススメする「麺」は「冷凍麺」です。
冷凍麺の中でも、香川県の地元企業のテーブルマーク製がイチオシです!

冷凍さぬきうどん 5食

今の会社名は「テーブルマーク」ですが、以前は「カトキチ(加ト吉)」という名前でした。地元のローカルCMではCMソングがしょっちゅう流れていました。
「かーとーきっちゃん♪かーとーきっちゃん♪食べておいしいカトキチのー***!」(**は商品名)

冷凍麺だと1食60~90円くらいです。
全国のスーパーやドラッグストアでも売っているはずです。

冷凍麺をおいしく作るコツは、ゆでた後に麺を水で一度しめることです。水でしめると茹ですぎを防いで麺にコシが残るので、「良い歯ごたえ」と「のどごし」を味わえます。でも、冷やしすぎは禁物。固くなって味が落ちます。
茹で方は、お湯で茹でても、電子レンジでもどちらでもOKですが、電子レンジの方が手軽です。

もっと、本格的な麺を食べたいなら「半生麺」がオススメです。
「半生麺」はおみやげ品として売られていますので、本格的でおいしいです。しかし、その反面結構高いです。こちらの「半生麺」が安くてオススメです。

讃岐うどんの老舗 半生うどん1000g
讃岐うどんの老舗 こんぴらや

こちらの「半生麺」が安くてオススメです
麺(半生)1kgで7~10人前できるので、1食70円くらい

半生麺をおいしく作るコツは、大きな鍋に大量のお湯を入れて茹でることです。
少ないお湯で茹でてはいけません。
茹で上がったら、麺を水でしめてください。でも、冷やしすぎは禁物。固くなって味が落ちます。

半生麺は、冷凍麺に比べると作るのに時間が掛かります。
冷凍麺は、麺が溶けたら完了!(約1分)
一方、半生麺は、10分くらい掛かります。

まとめ

私は、とにかくちょっしゅううどんを食べるので、冷凍麺8割、半生麺2割位です。

普段は、冷凍麺を食べてますが、本格的なうどんを食べたいときには、半生麺を食べています。半生麺は、おいしいですが結構手間が掛かります。

スーパーでは、ゆで麺も売ってますが、私は買いません。

PCを買い換えたら「やよいの青色申告」のデータが開けなくなった

先日、PC(パソコン)を買い換えて、新しいPCに「やよいの青色申告」を再インストールしたら以前作成したデータが開けない現象が発生しました。

メーカーに対応法を問い合わせた内容を紹介します。
データ移行にはいろいろ制限がありますので、注意してください。

結論

オンラインアップデートの提供が終了していると、再インストールした後で製品のverを上げられない。

「やよいの青色申告」は、7つ前のverのデータまで開けるが、これより古い形式は開けない。

私の場合、この2つの制限に引っかかったため、今まで作成したデータを新しいPCで開けなくなりました。

こうならないためには、こまめなアップデートが欠かせません!

目次

新しいPCへ再インストールしたらバックアップファイルが開けない!
メーカーへ問い合わせした結果
仕方なく最新の「やよいの青色申告」を購入

新しいPCへ再インストールしたらバックアップファイルが開けない!

取扱説明書の通りにインストールを行いました。
私が持っているソフトはパッケージ版の「やよいの青色申告11」なので付属のCDで新しいPCへインストール!問題なく完了。
次に、今まで使っていたPCでデータ移行のためのバックアップファイルを作成し、
新しいPCで開こうとしたら、アクセスできない!

開けない原因は、作成したバックアップデータのバージョンと、再インストールしたソフトのバージョンが違っていたためでした。

具体的には、
古いPCでもバージョンは「やよいの青色申告12」でした。
これは、11を購入後、オンラインアップデートで11→12に変更していたのです。

このため、古いPCで生成されるデータ移行用のバックアップファイルは「12」の形式になります。
しかし、私の手元にあるインストールCDは「11」です。
ソフトのバージョンが古いので、オンラインアップデートで11→12へバージョンアップしようとしたら、メーカーのHPでは「提供終了!」となっていました。

どうにもならないので、メーカーのサポートデスクに問い合わせてみました。

メーカーへ問い合わせした結果

事前にHPでチェックした通り、オンラインアップデート(11→12)の提供はしているため、バージョンを上げることは不可能!との回答でした。

それなら、最新の「やよいの青色申告20」で古いデータが開けのでは?と思い聞いてみました。しかし、「やよいの青色申告」は、7つ前のverのデータまで開けるが、これより古い形式は開けない仕様となっているようです。
つまり、「やよいの青色申告20」なら、「13」までのデータまでしか開けません。
私の場合は、「12」のバックアップファイルなので、最新のverでもアクセスできないのです。

つまり、以前のPCで作成したデータは、新しいPCで開くことは不可能!という結果になりました。

仕方なく最新の「やよいの青色申告」を購入

どうしようもないので、仕方なく最新の「やよいの青色申告20」を購入しました。
ゼロからのスタートです。
今後は、定期的にオンラインアップデートをしてソフトのバージョンを上げるように気をつけたいと思います。

皆さんも気をつけてください!

歯のくすみ・黄ばみを自宅で簡単に白くするグッズならコレ!

歯のくすみや黄ばみって気になりますよね。笑ったときに、きれいな白い歯が見えると好印象です。毎日、口腔ケアをしていても、食事やおやつで段々と黄ばんでしまいます。

今回は、自宅で簡単に歯を白くできるという噂の「口腔ケア」を紹介します。
歯のくすみや黄ばみが気になっている方は、参考にしてみてください。

結論

シャワーで口の中をすすぐだけで歯が白くなるという噂の「シャワーヘッド(ミラブル)」を実際に使って見ました。

メーカーは歯が白くなる効果を保証していませんが「歯が白くなった」という口コミが沢山あります。
シャワーだと研磨剤のように、ゴシゴシこすらなくて良いし、何より簡単で毎日続けられます。

目次

どうしてシャワーで歯が白くなるの?
実際に使って歯が白くなったという口コミ
気になる人は、レンタル感覚でお試しを!

どうしてシャワーで歯が白くなるの?

製造メーカーに問い合わせてみましたが、「歯が白くなる効果」は保証していませんでした。正確な理屈は分かりませんが、シャワーヘッドで毛穴の汚れを落とす仕組みから推測してみました。

歯の黄ばみの原因は、コーヒー、チョコレート、ワイン、カレーといった色の濃い食べ物に含まれる色素が沈着するためだといわれていますが、歯ブラシや研磨剤が届かない場所の汚れは落とせません。

噂のシャワーヘッドからは、毛穴の100分の1以下の非常に小さな気泡が出てきます。
この小さな気泡が、毛穴の奥までしっかり入り込み穴に詰まった汚れを落とす、仕組みです。超微細な泡で毛穴に詰まった汚れを落とすので、ボディソープが要らない程にきれになります。このように歯ブラシや研磨剤が届かない場所の汚れを落とすのではないかと思います。

実際に使って歯が白くなったという口コミ

歯を磨くときにミラブルのミストで10秒ほどゆすぐと1週間で前より歯が白くなりました。白くなったと言っても新庄っぽい感じの白さでは無く健康的な白?歯本来の自然な白色になりました。なぜ、白くなるのか?よく分かりませんが、これだけでも十分な価値がありました。

私は、この噂を聞く前からミラブルを使っていましたが、シャワーで口腔ケアをしていませんでした。そこで、私も実際に試してみました。

口コミの通り、黄ばみや、くすみが取れ歯本来の自然な白さになったと感じました。

ミラブルから出てくるシャワーは、通常のシャワーに比べやさしいミスト流なので口の中をマッサージしている感覚でとても気持ちが良いです。通常のシャワーだと、水の粒が大きくてちょっと痛い感じがしますが、ミラブルはその感覚が全くありません。

今までシャワーでの口腔ケアはやっていませんでしたが、歯も白くなるし、口の中のマッサージもできるのでオススメです。

気になる人は、レンタル感覚でお試しを!

「ちょっと気になる!使ってみたい!」と気になっても、この商品は安くないので、いきなり購入するには勇気が要りますよね?

そこで紹介するのが、30日以内返品保証の正規代理店です。(ミラブルの公式通販はこちら)
30日以内なら使用済みでも返品可能です。
なんと、商品を実際使ってみて、自分が期待した効果を感じなければ、「どんな理由であっても30日以内に返品すれば全額返金してくれる」のです。これなら、安心ですよね。

amazonや楽天でも販売していますが、返品保証がついていないので、正規代理店がオススメです。

保証が無くても良いから、とにかく安く買いたい!という場合は、正規代理店以外のショップが安いですが、返品保証が無いのでオススメしません。

ミラブル ウルトラファインミスト
Mirable(ミラブル)

返品保証があれば、レンタル感覚でお試しできるので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?

ミラブルを安く買うならどこ?激安ショップに注意