プラントエンジニアから設備管理技術者(ビルメン)に転職して苦労したこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私は、化学プラントのプラントエンジニアから精密機械メーカーの製造工場・オフォスビルの建物設備を管理する、設備管理技術者に転職をしました。
広い意味では同じような職種でしたが、転職してから非常に苦労しました。今回は私が転職で苦労した内容を紹介します。

スポンサーリンク

結論

プラントエンジアは、専門性領域が狭く深い。資格よりも専門知識・経験が求められる。
設備管理技術者は、専門領域が広く浅い。専門知識・経験よりも資格が求められる。
転職後は、このギャップに苦労した。

目次

私の経歴
設備管理技術者(ビルメン)に転職して苦労したことは?

私の経歴

大学の機械工学科を卒業後、プラントエンジニアリング会社に入社し化学プラントのプラントエンジニアとして働いていました。
プラントエンジニアは、役割分担が細かく分かれていて、プラント工事の施工管理を専門に行う施工管理技術者でした。さらに「機械工事」を専門に扱っていました。「機械工事」とは、化学プラントの「塔、槽、熱交換器、ポンプ、ファン」といった「機器」や「配管(パイプ)」の新設・改修、メンテナンス工事の総称です。

そんな施工管理技術者(プラントエンジニア)から「精密機械メーカーの半導体の製造工場やオフィスビスの建物設備を管理する設備管理技術者」に転職をしました。

半導体の製造工場では、前職のようなユーティリティ(薬液供給設備、特殊材料ガス、純粋製造、給気・排気設備、電気設備)プラントがありました。ちょうど私が入社したときは、半導体の製造工場の建設中でしたので、前職の施工管理の経験を活かして働くことができました。

設備管理技術者に転職して苦労したことは?

しかし、順調だったのは、建設工事中だけでした。
転職前と転職後の両者では「施工側(設備を建てる・直す)」と「注文側(設備を使う)」という立場が決定的に違っていたのです。
今思えば当たり前ですが、このことが当時はよく分かっていませんでした。

同じように設備を扱う仕事でも、業界や立場によって、業務内容が異なり求められるスキル
が違っていました。このギャップに苦労しました。

プラントエンジニア時代は、「機械工事」が専門でしたので、「電気、計装、建築、土木」の分野は専門外で全く知識がありませんでした。
さらに施工管理では、専門領域の知識や経験が必要で、公的資格はあまり必要ありませんでした。つまり、自分の専門領域の仕事を深く突き詰めていけば良かったのでっす。

一方、「精密機械メーカーの半導体の製造工場やオフィスビスの建物設備を管理する設備管理技術者」は、「電気、計装、建築、土木」も関係なく幅広い知識が求められます。また、建物設備の管理には、法的な縛りがたくさんあるため、いろんな公的資格も必要なのです。

転職後に一番苦労したのは、自分の専門分野以外の知識が全くなかったこと。特に「電気」のことが全然分かりませんでした。学生時代に勉強はしましたが、単相と三相の違いすら分かっていませんでした。

転職直後に「これはヤバイ!」を焦りを感じ、ギャップを埋めるために「資格」の猛勉強を始めました。転職前も資格をいくつか持っていましたが、このペースでは全然ダメだ。と思い、ペースを上げて複数の資格の勉強をしました。
全く知識の無い電気素人の状態から「第3種電気主任技術者」の資格をとることができました。
他の資格も、継続して勉強を続けたおかげで、仕事でも成果を挙げることができるようになりました。

取った資格のおかげで、建物設備を管理する法的な責任者にも選任され、今では責任ある立場で仕事をしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました