水道の蛇口を閉めても水がポタポタ垂れるので、自分で修理してみました。
修理業者に修理をお願いしたら結構費用が掛かるのでDIYにトライしました。作業の前は、失敗したらどうしよう!!!。と不安でしたが、事前にしっかり調べたお陰で、なんとか無事に修理出来ました。
実際に行った作業の手順を紹介しますので、トライしてみてください。
交換手順
・水漏れしていた水道です。(TOTO製の混合水栓)
型式:TKJ30URKK(水栓の横にステッカーが貼っています)
まず、メーカーのHPで、どこの部品が悪いのか調べます。
今回は、シングルバルブと呼ばれる部品(型式:THY582N)が悪いみたいで、5,000円くらいでした。
この部品をインターネットで購入します。(楽天、Yahoo、Amazonなど)
部品が到着したら、いよいよ作業開始です。

水栓の型式をチェック

メーカーHPで確認(分解図)


ハンドルを外すと、こんな感じです。
次に、白い部品(ストッパー)を外します。これも、乗っかっているだけなので簡単に外れます。

次に、シングルバルブの周りにある鉄製のカバーを外します。
カバーは反時計回りに回すと外れます。そんなに力は必要ありません。

シングルバルブは、上に引っ張り上げるだけで比較的簡単に外れました。
どうしても外れにくいときは、マイナスドライバーをすきまに入れてテコの原理で外すと良いです。


この部品が劣化すると水が漏れるような構造になっていました。
今回は、シングルバルブ本体とパッキン一式を交換します。

2つの赤い部品がパッキンで、その隣にあるのがパッキンを抑えるバネです。
その後ろにあるのが、新品のシングルバルブです。

上から入れるだけなので難しくはありません。ただ、狭いのでやりにくいです。

これで作業完了。
全部の作業が終わったので、水漏れが直ったか?チェック。
ん??、どうしてもポタポタ水が垂れる!!おかしい。ガーン!!
やっぱり、自分でやるんじゃなかった。と、後悔しつつ、色々調べたら象の鼻みたいなノズルの付け根がガタツいているのに気づきました。
そこで、ノズルの付け根を一旦取り外し、部品をきれいに掃除してから元に戻して、もう一度、漏れチェック。
今度は、完全に漏れは無くなり、修理完了です。よかった。

時計回りに回すと、締まるのでガタツキは無くなります。
下の写真は、購入した部品に同封していた説明書です。
詳しく書かれているので、迷うことなく作業できました。


コメント