環境計量士(濃度関係)の勉強を始めると、難易度、勉強方法、勉強時間、参考書選びと気になることが沢山出て来ますよね?
私が、環境計量士(濃度関係)に合格した勉強方法、勉強時間、使った参考書、過去問題集など合格のコツを合格体験記として紹介します。これから受ける人は参考にして下さい。
■取得のきっかけ
転職した会社は、「計量証明事務所」ではありませんでしたが資格取得を推奨しており、受験を決めました。
学生時代は「機械工学」を選考していたので「化学」分野について深い知識は無く、合格までに大変苦労しました。取得した資格の中で最も勉強時間が掛かった資格です。
■難易度:難(★★★★★)
■受験回数:2回
■使用教材
環境計量士テキスト一覧

参考書:
環境計量士への近道(上・下)
(出版社:日本環境測定分析協会)
環境計量士受験準備講習会(濃度関係)のレジメ、自分で記録したノート
問題集:
環境計量士国家試験問題の正解と解説(出版社:日本環境測定分析協会)
(1年目:過去3回分、2年目:過去7回分(4冊買い増し))
■勉強期間、勉強方法、スケジュール
・生活環境:既婚、子供なし
・勉強方法・スケジュール
【1年目】
環境計量士受験準備講習会(濃度関係)を受講しました。
受講した段階では勉強を少し始めた頃だったので、講習会の内容はレベルが高くついていくのがやっとでした。講義は、「環境計量士」のテキストや配布するレジメによる解説が主でボリュームが多くスピードも早いです。この講習を受講する場合は、ある程度事前に勉強しておくことをオススメします。それでもこの講義を受講したことで、環境計量士の全体像をつかむことができました。
また、水質汚濁防止法や分析に関する問題は前年に取得した公害防止管理者(水質)で勉強したが役に立ちました。
・勉強期間:4ヶ月
4ヶ月前~:
環境計量士受験準備講習会(濃度関係)を受講後、本格的に勉強をスタート。過去問題集、過去3回分を準備して解き始める。過去問をどんどん解くやり方で、この期間は、過去問の解き方を理解することに重点をおいた。解答解説を読んでも理解できない時は参考書で確認した。暗記物は後回し。計算問題は、ノートに自分で解いた模範解答を書きオリジナルノートを作成した。自分で解けるようになるまで繰り返し過去問を解いた。
3ヶ月前~:
過去問題を繰り返し解く。暗記物はまだ未着手。平日は自宅、週末は図書館で勉強。
1ヶ月前~:
過去問題を繰り返し解く。暗記物もスタート。勉強時間を増やす。
2週間前~:
ラストスパート。仕事と食事以外はずーっと勉強。詰め込むだけ詰め込む期間。
結果:不合格
■まとめ
勉強をスタートする時期が遅く、勉強時間不足だった。難しくて思うように進まなかった。
勉強法は過去問を繰り返し解き、ほぼ覚えた状況で試験に望んだ。しかし、過去問3年分では問題の出題パターンが少なかった。予備知識の少ない「化学」の問題は、過去問と全く同じ問題は解けるが、ちょっ変わると解けなかった。理由はきちんと理解できていないことが原因だと感じた。また、分析に関しては実務を行っていないので多くの部分を丸暗記した。
【2年目】
過去問題を買い増しして、都合7年分の過去問を繰り返し解いた。
・勉強期間:6ヶ月
6ヶ月前~:
前年の反省から少し早い期間から勉強を始める。化学に関する基礎知識の過去問の解き方を理解することに重点をおいた。解答解説を読んでも理解できない時は参考書で確認した。持っている参考書でも分からないときは、本屋へ行って化学の参考書を読み込み理解に徹した。暗記物は内容を理解する程度で、覚えることは後回し。計算問題は、ノートに自分で解いた模範解答を書きオリジナルノートを作成した。自分で解けるようになるまで繰り返し過去問を解いた。
3ヶ月前~:
過去問題を繰り返し解く。暗記物も少しづつ着手。平日は自宅、週末は図書館で勉強。
1ヶ月前~:
過去問題を繰り返し解く。暗記物に力を入れる。勉強時間を増やす。
2週間前~:
ラストスパート。仕事と食事以外はずーっと勉強。詰め込むだけ詰め込む期間。
結果:合格
■まとめ
勉強法は過去問中心で100%解答できるまで繰り返し解いた。早い期間は計算問題を中心に実施し、直前で暗記モノに力を入れた。過去問7年分を繰り返し解くことで、本試験の合格ラインをなんとかクリアすることができた。
この試験も過去問中心の勉強で合格できますよ。
幸運を祈ります!
【あわせて読みたい関連記事】
<→環境計量士試験で気になること(まとめ)>
<→資格(設備、環境、化学)難易度ランキング>
<→作業環境測定士(第2種)の難易度合格体験記>
最近のコメント