節約術

衝動買いをやめたい!無駄遣いで後悔しない節約法

お店やネットでつい衝動買いをして、後悔をしていませんか?
今回は、無駄遣いをして後悔していた私が、無駄遣いをしなくなった買い物術を紹介します。

お店やネットでは、魅力的な商品があふれています。話題の商品や人気商品もとっても気になりますよね。
自分では、厳選して買ったつもりでも後で振り返ると「やっぱり使わなかった」「あんなに欲しかったのに、いまはどうでも良い」「物があふれて片付けるところがない」と後悔している人は是非参考にしてください。

結論

欲求と戦うのを辞めて、必要か?必要でないか?で判断すれば良い!

私がこのように考える理由をこれから詳しく紹介します。

ベストセラー本「人生がときめく片付けの魔法」(著:近藤麻理恵)では、物が増えたら、自分がときめくかどうか?で捨てるかどうか決める。と紹介されています。

created by Rinker
¥1,210 (2023/03/25 08:30:57時点 Amazon調べ-詳細)

このパターンは、自分の持ち物の整理には有効ですが、これから買う物、まだ手に入れてない物には、マッチしないと思います。
というのも、胸がときめくから、その商品が欲しいのですよね?

ですので、別のアプローチが必要となります。
「買いたい!」という欲求を我慢し続けると、ストレスが積み重なりいつか爆発します。また、ストレスを軽減するために、欲しいものを買っても、また新しく欲しいものが出てきてキリがありません。このように、物欲が尽きることはありません。

そこで、私がたどり着いた結論は、「物を買いたいという欲求と戦ってはいけない」と言うことです。じゃあどうすれば良いの?欲求を無くすなんて、お坊さんじゃないんだから!となりますよね。

無駄遣いで後悔しない買い物術を実践するには、まず、買い物に行ったときの考え方を変えないといけません

私が無駄遣いをしていたころは、お店やネットで商品を見るときには、「何かいいもの無いかな~」「おいしそうだな~」「かっこいいな~」「かわいいな~」「便利そうだな~」という風に、買う気満々で商品の魅力的な点を探して眺めていました。
しかし、こんな気持ちで商品を見ていると、魅力にハマってだんだん欲しくなっていまいきます。こうなると「商品を買いたい!」という欲求との戦いになります。

金額が高い物だと「お金が足りない」「買うと家計が苦しくなる」という理由であきらめることができます。やっかいなのは「お金があって買える商品」をどうやって我慢するのか?ということです。

その答えは、「必要か?必要で無いか?」で買うかどうかを判断してください。これだと、欲望と戦わずに冷静な判断ができます。

また、お店やネットで商品を見るときは、「何かいい物無いな~」という気持ちで見るのでは無く、買いたい物を決めてから探すことです。もし、欲しいものが見つかっても「必要か?必要で無いか?」と冷静に判断してください。

車の購入、損得だけなら銀行ローンが得。でも、私が現金一括購入をオススメする理由

マイカー(新車・中古車・バイク)を購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例が「現金一括購入」と「頭金ゼロでのマイカーローン・フルローン」です。

私は悩んだ末に、新車を「現金一括」で購入しました。
本やネットでは「現金一括」と「マイカーローン」を比較してメリット・デメリットを紹介しています。本当のところはどっちが得なのでしょう?
自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、車を買う人は参考にして下さい。

続きを読む

車の現金一括購入は愚行?失敗?メリット・デメリットを詳しく解説!

マイカー(新車・中古車・バイク)を購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例が「現金一括購入」と「頭金ゼロでのマイカーローン・フルローン」です。

私は悩んだ末に、新車を「現金一括」で購入しました。
本やネットでは「現金一括」と「マイカーローン」を比較してメリット・デメリットを紹介しています。本当のところはどっちが得なのでしょう?
自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、車を買う人は参考にして下さい。

続きを読む

玄関の防寒対策ならコレ!見た目は悪いが効果は抜群!

冬のアパートはとても寒い。寒すぎる。
私が冬の寒いアパート部屋を暖かくするためにやった玄関の防寒対策を紹介します。

古いボロアパートの玄関は、すきま風は入るし、断熱ドアじゃないのでキンキンに冷えます。結露でビチャビチャになり、困っていました。

いろいろ工夫した結果、室内温度が5℃アップして結露もほとんど無くなりました。

どれも見た目はイマイチですが、効果はあるので困っている人は試してみてください。

【対策したこと】

・玄関扉のすきま塞ぎ
・玄関の扉の断熱①(プチプチ貼付け)
・玄関の扉の断熱②(断熱材取付け)
・玄関とキッチンの間に仕切りをつけた

続きを読む

夏の木造アパート暑すぎ・簡単にできる暑さ対策DIY

断熱がしっかりしていない、古い木造アパートの夏は灼熱地獄です。私も、単身赴任で木造アパートに住んでいます。真夏の部屋の気温は30℃超えは当たり前で、夜になってもなかなか下がりません。かといって、エアコンをガンガン使うと、電気代が掛かるので悩ましいですよね。

そんなめちゃくちゃ暑い部屋をなんとか涼しく過ごせるように、DIYでリフォームした内容を紹介します。

続きを読む

冬の賃貸アパート寒すぎ・簡単に室温が5℃アップした14の寒さ対策DIY

冬の古い木造アパートの部屋って、とても寒いですよね。

私は、雪国である長野県に単身赴任で一人暮らししています。木造のボロアパートの真冬の朝の部屋の気温は「5℃以下」が普通でした。一番寒い朝の外気は「マイナス20℃」になるので、部屋は「0℃以下」になることもありました。

かといって、寝ている時にも暖房器具を使うと、電気代やガス代にお金が掛かるので悩ましいですよね。屋外で、ストーブをつけているのと正直変わりません。

水道で例えると、お風呂に栓をせず、水を出しっぱなしにしている状況と同じです。

こんな、めちゃくちゃ寒い賃貸アパートの部屋をDIYでリフォームして暖かくした内容を紹介します。

■寒さ対策の効果

冬の朝の室温が5℃アップ!
(暖房を切って寝た翌朝の外と室温の差)

対策前:温度差5℃
(外気温:0℃、室温:5℃
・・・・
対策後:温度差10℃
(外気温:0℃、室温:10℃

続きを読む