ポンプの吐出流量を増やす方法は?

渦巻きポンプの流量を増やしたい時はどうすればよいのでしょう?
工場で使用している渦巻きポンプの流量を増やしたい時がありました。
吐出量を増やす方法をいくつか調べたので、その情報を紹介します。

結論:方法は3つ

1)ポンプを並列運転する(吐出量増、揚程一定)
2)ポンプの回転数を上げる(吐出量増、揚程増)
3)ポンプを交換する

1)ポンプを並列運転する

同じ性能のポンプなら並列運転をすれば流量は増えます。
ちなみに直列運転をすると吐出圧力が増えます。(流量は変化無し)

注意点:
性能が違うポンプを並列運転しも流量は増えません。何故なら、吐出圧力が低いポンプの水は流れて行かず締め切り運転となるからです。
また、並列運転をすると配管抵抗が増えるため、流量は単純に2倍にはなりません。

2)ポンプの回転数を上げる

①インバータで回転数を上げる

三相交流モーターの回転速度Nは、
N=120f/P
となります。(f:電源周波数、P:モーター極数)

インバータは、周波数を変えてモーターの回転数を変更します。
回転数が下がるとモーターの速度が減り吐出量が減ります。
逆に、回転数がが上がるとモーターの速度が増え吐出量が増えます。

では、どれくらい流量が増えるのでしょうか?
流量は、周波数の比に比例します。(流量は回転数に比例。回転数は周波数に比例)
例えば、50Hz→60Hzに変えると、流量は1.2倍に増えます。

②プーリー比を変えて回転数を上げる

吐出量を増やすには、ポンプ側プーリーを小さく、モーター側プーリーを大きくします。
この大きさの差が大きくなるほど、回転数は上がり、流量と揚程が大きくなります。
吐出量は、プーリー比に比例します。
i=n1/n2=D/d
n1: 高速軸回転数(小プーリー回転数(min-1))
n2: 低速軸回転数(大プーリー回転数(min-1))
D : 大プーリー(mm)
d : 小プーリー(mm)

注意点:
・ポンプの最高使用圧力を超えない範囲で運転する。(軸受け等のポンプ部品)
・圧力は、回転数の2乗に比例する。
・流量は、回転数に比例。
・動力は、回転数の3乗に比例する。電装部品が増速運転に耐えられる範囲で運転する。
・モーターが耐えられる範囲の回転数に抑えて運転する。
・サージングに注意する。
・ポンプの吐出配管サイズを確認して、欲しい流量がちゃんと流れるか確認する。

3)ポンプを交換する

並列運転や回転数を増やしても、流量が足りない場合は、吐出量の大きいポンプに変えるしかないですね。

ガスが水に溶けた水溶液の濃度計算方法

ガスが水に溶けた水溶液の濃度計算方法になります。
公害防止管理者は、排水濃度の管理が必要です。

例)水溶液のフッ素濃度の計算算出

1.モル濃度での計算(22.4L/mol)

モル濃度は一般に1リットルの水に何モル含まれているかを計算することで求められます。

例えばフッ化水素(HF)ガス10リットルが2リットルの液体の水に溶けていれば

HFモル濃度 = ( HF 10L ÷ 22.4L/mol ) ÷ H2O 2L = HF 0.446429mol ÷ H2O 2L = 0.223214 mol/L

HFモル濃度は0.22mol/Lとなります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E6%BF%83%E5%BA%A6 ;

一方、pH(水素イオン指数)値の計算式となります。

pH=-log10[H+]/molL-1
ph = -Log10(0.223214) = 0.65128

ph値は0.65となります。
ただし、測定値は机上計算通りのph測定値になるかは、その物質の溶解度によって変化します。

例)NF3ガスが溶けた水溶液の濃度 NF3ガス使用量 =10L/min
HFガス発生量=30L/min=1.339mol/min
水=20L/min

HFモル濃度=0.067mol/L ←計算値 HF:20.006g/mol → 1.3396875g/L

ph値=1.2
水溶液濃度=1339.6875mg/L

燃焼酸化化学式 2NF3+3H2O → NO+NO2+6HF
WF6+3H2O → WO3+6HF

2.密度を使った計算方法
水溶液のフッ素濃度(mg/L=ppm)の計算は

NF3ガス(L/min)×NF3ガス密度(2.98 kg/㎥)×(57/71(F3/NF3))= g/min

10L/min÷1000L/m3×2.98kg/m3×1000000mg/kg×57/71=23,924 mg/min

これを、水使用量 20(L/min)で割る

23,924 mg/min÷20(L/min)=1,196mg/L=ppm

高圧ガス保安法・製造保安責任者 受験メモ

高圧ガス製造保安責任者の資格試験のポイントをまとめました。

目次
・高圧ガスの定義
・コンビナート則
・定期自主検査
・液石ガス
・イエローカード

■高圧ガスの定義

1.圧縮ガス:35℃で1MPaとなるもの
※但し、35℃で1MPa以下でも常用温度で1MPa以上であれば、高圧ガスとなる。
※圧縮アセチレンガスは、35℃で0.2MPa

2.液化ガス:35℃で0.2MPaとなるもの
※液化空気は、35℃では0.2MPaにならない(35℃以上で0.2MPaになる)ので、高圧ガスでは無い

3.特定液化ガス:いかなる場合でも高圧ガスとなる
1)液化シアン化水素
2)液化酸化エチレン
3)液化ブロムメチル

■1日の処理能力:250,000m3以上
保安管理技術者の選任が必要(但し、免除規定あり)

■コンビナート則
1.貯槽タンクで防液堤etcが必要な条件
・酸素の液化ガス: 1000ton以上
・可燃性ガスの液化ガス: 500ton以上
・毒性ガスの液化ガス: 5ton以上

2.コンビナート地域以外でも、不活性ガス以外のガスの処理能力が1,000,000m3以上の場合は、コンビナート則が適用となる(都市計画法の用途地域:500,000m3以上)
※貯槽を有し専ら充填を行うもので、処理能力が2,000,000m3以上(地域に関係なく)

3.コンビナート地域内にあっても、貯蔵能力が2,000m3以上(20ton以上)の可燃性ガスの貯槽を設置してないものは、コンビナート則は適用されない。

4.関係事業所
隣接コンビナート(導管で接続されていない)

5.関連事業所
導管で接続されている

6.貯蔵能力100m3又は1ton以上の場合
・貯槽及び支柱は同一の基礎の緊結しなければならない
・沈下状況の測定

7.貯蔵能力3ton以上の場合
・ガス種に関係無く、耐震構造設計としなければならない

■定期自主検査
ガス設備において耐圧試験に係わるものを除いて実施する(1年に1回以上)

■液石ガス
50万m3以上であれば、
・保安統括者
・保安技術管理者
・保安係員 が必要
※燃料消費・充填で50万m3未満であれば、保安技術管理者は不要。

■イエローカード
注意事項を記載した書面を運転手に交付し、携帯させる
※数量に関係なし(可燃性ガス、毒性ガス、酸素)

移動監視者にその移動について監視させなければいけない
・可燃性ガス 300m3,3000kg
・毒性ガス 100m3,1000kg
・酸素 300m3,3000kg
・特殊高圧ガス 0以上
・液化石油ガス

人間力の高め方(上甲晃先生 講演会メモ:松下幸之助さんから学んだこと)

上甲晃先生をご存じですか?松下政経塾は?松下幸之助は?

昨年、偶然「上甲晃先生」の講演会を聞きに行きました。とても、為になるお話でしたので紹介します。この講演会を聞くまで、私は上甲先生のことを全く存じ上げませんでした。

■上甲晃先生のプロフィール
元松下電器産業(現・パナソニック)。その後、松下政経塾で塾頭をされていた方で、現在は、志ネットワーク社・青年塾を運営されています。

講演会メモ

冒頭

人と仲良くなる一番の方法は、一緒に苦労をすること。富士山に一緒に上ると一発で仲良くなる。

自信を持つには、達成感を得ること(小さなことでも良い)

言われてやることは疲れる。(勉強も仕事も一緒)

松下幸之助から学んだこと

聞く力

辛いことがあっても、聞いてもらえるとそれだけで涙が出てくる。

話し方は、テクニック。抑揚や言葉の間。人前でしゃべるのは緊張するし、失敗すると恥ずかしいので、話し方教室がある。練習すればうまくなる。聞くのが下手でも、恥はかかない。
しかし、話がうまいからといって、人間力があるとは言えない。話のうまい下手は、人格とは関係がない。

一方、聞くのは方法論ではない。
目を見ることが大事。
聞く力は、心の力。聞いている姿は、心の姿そのもの。
人間力を高めたいなら、聞く力を持とう!いわゆる「聞く耳を持つ」!
これが人間力を高める近道!

実はこれだけで、人を喜ばせることが出来る。
こちらの言い分が正論で理屈が通っていても、話を聞いてあげないと相手の心が通らない。たとえ、相手の言い分が通らなくても、即答せず一旦聞き入れてあげることが大事。

幸之助が恵まれていたこと

(幸之助さん自身のコメントを引用し、幸之助さんが経営者として優れていた点を紹介)

1.学歴が無かったこと

自分に学歴が無かったからこそ、謙虚で素直に人の話を聞くことが出来た。

2.体が弱かったこと

会社の経営者になったけど、体が弱かったので従業員にいろいろ任せるしかなかった。
そのおかげで、人が育った。

3.家が貧乏だったこと

お金が有り難かったので、初めて給料をもらったときは、ものすごく嬉しかった。
もっと仕事を頑張って、稼ぎたいと思えた。

 

ピンチはチャンス

すべて、見方を変えるとチャンスになる。
人は、失敗や挫折から、成長する。

「難有り」の反対は「有難い」
難有り(なんあり)⇔有難い(ありがたい)
一見「良くないこと」のように見えても、見方を変えて「有難い」と思いなさい。という教え。

好景気ヨシ!不景気尚ヨシ!

不景気で会社の業績が悪くなった状態であっても、有難いと見方を変えれば、業績が良い時にはできなかったことをドンドン進めることができる。何故なら、業績が良いと反省をしないので、やり方を変えにくい。しかし、業績が悪くなると、反省をするのでテコ入れしやすくなる。
改革は、失敗や挫折から始まる。(失敗・挫折→反省→改革)
すべてを有難く、受け入れること。この姿勢が大事。

1つを変えれば、すべてが変わる。

徹底的にやる。毎日ずっと続ける。
自分が得意なことがいい。
できたら、人の為になることが良い。

上甲先生は、1400字の文章を28年間毎日書き続けている。そうです。
そのおかげで、毎日ネタを探すので、色んなことに興味を持つようになったとのこと。

教えにくい人(人との向き合い方)

これまでいろんな人を指導する機会があったけど、全員が物わかりの良い生徒と言う訳では無かった。中には、教えにくい人も居た。
「やる気の無い人」、「自信のある人」この2つの人は、扱いづらい。
でも、相手を変えようとしても、相手の気持ちは変えられない。
変えられるのは、自分だけ!

最後に

うまく行っている時は、すべては周りのみんなのおかげ。
ダメなときは、すべて自分のせい。と思うようにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公害防止管理者の選任は必要?チェックポイントは4つだけ!

公害防止管理者(水質汚濁防止法)の選任要件をご存じですか?特定工場の定義を知っていますか?特定施設、有害物質はどうでしょう?

馴染みがない言葉でも、法律に則った管理をしていないと、知らないうちに法令違反となります。悪質な場合は、工場の操業が停止になることもあります。そうならないように、注意してください。

結論:公害防止管理者の選任が必要かどうか?確認することは4つだけ

1.特定工場(業種)の確認
2.特定施設の確認
3.有害物質使用の確認
4.排出水量の確認

これから紹介するフローで確認できるようになっています。

私の経歴

水質と大気の特定工場で公害防止管理者に選任され長年業務を行っていました。
資格は、大気1種水質1種の免状を保有しています。

確認フロー

1.特定工場(業種)の確認

次のいずれかの業種に該当する「特定工場」かどうか?
・製造業(物品の加工業含む)
・電気供給業
・ガス供給業
・熱供給業
→YES:「2」のチェックへ
→NO:水質関係の公害防止管理者の選任必要なし

2.特定施設の確認

「水質汚濁防止法のばい煙発生施設」の以下に該当するものがあるか?
同法施行令別表第1の
第2号~第59号
第61号~第63号
第63号の3
第64号
第65号~第66号の2
第71号の5、第71号の6
→YES:「3」のチェックへ
→NO:水質関係の公害防止管理者の選任必要なし

3.有害物質使用の確認

「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行令「別表第一」に
該当する有害物質を使用している特定施設が設置されており、
排出水を排出している又は特定地下浸透水を浸透させているか?
→YES:「4(有害有)」のチェックへ
→NO:「5(有害無)」のチェックへ

4.排出水量の確認(有害物質:有)

排出水量が1万m3/日以上か?
(特定工場から排出される平均的な排出水量)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1種)
→NO:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1種、又は2種))

5.排出水量の確認(有害物質:無)

排出水量が1万m3/日以上か?
(特定工場から排出される平均的な排出水量)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1種、又は3種)
→NO:「6(有害無)」のチェックへ

6.排出水量の確認(有害物質:無)

排出水量が1千m3/日以上~1万m3/日未満か?
(特定工場から排出される平均的な排出水量)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1~4種のいずれか)
→NO:水質関係の公害防止管理者の選任必要なし

たった4項目で公害防止管理者(大気)の選任要件をチェックする方法

公害防止管理者(大気汚染防止法)の選任要件をご存じですか?特定工場の定義を知っていますか?特定施設、有害物質、ばい煙発生施設はどうでしょう?

馴染みがない言葉でも、法律に則った管理をしていないと、知らないうちに法令違反となります。悪質な場合は、工場の操業が停止になることもあります。そうならないように、注意してください。

結論:公害防止管理者の選任が必要かどうか?確認することは4つだけ

1.特定工場(業種)の確認
2.ばい煙発生施設の確認
3.有害物質使用の確認
4.排出ガス量(湿り)の確認

私の経歴

水質と大気の特定工場で公害防止管理者に選任され長年業務を行っていました。
資格は、大気1種 水質1種 の免状を持っています。(公害防止管理者おすすめテキスト)

公害防止管理者の選任有無の確認事項4つ

1.特定工場(業種)の確認
2.ばい煙発生施設の確認
3.有害物質使用の確認
4.排出ガス量(湿り)の確認

1.業種の確認

次のいずれかの業種に該当する「特定工場」かどうか?
・製造業(物品の加工業含む)
・電気供給業
・ガス供給業
・熱供給業
→YES:「2」のチェックへ
→NO:大気関係の公害防止管理者の選任必要なし

2.ばい煙発生施設の確認

「大気汚染防止法のばい煙発生施設」の中で、
同法施行令別表第1の13の項の施設(廃棄物焼却炉)以外の施設があるか?
→YES:「3」のチェックへ
→NO:大気関係の公害防止管理者の選任必要なし

3.有害物質使用の確認

「大気汚染防止法のばい煙発生施設」の中で、
同法施行令別表第1の9の項、14の項~26の項に該当する施設があるか?
→YES:「4(有害有)」のチェックへ
→NO:「5(有害無)」のチェックへ

4.排出ガス量(湿り)の確認(有害物質:有)

ばい煙発生施設から排出される排出ガスの合計が4万m3N/h以上か?
(排出ガス量は、個々のばい煙発生施設の最大排出ガス量(湿り)の合計)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:大気1種)
→NO:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:大気1種、又は2種)

5.排出ガス量(湿り)の確認(有害物質:無)

ばい煙発生施設から排出される排出ガスの合計が4万m3N/h以上か?
(排出ガス量は、個々のばい煙発生施設の最大排出ガス量(湿り)の合計)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:大気1種、又は3種)
→NO:「6(有害無)」のチェックへ

6.排出ガス量(湿り)の確認(有害物質:無)

ばい煙発生施設から排出される排出ガスの合計が1万m3N/h以上~4万m3N/h以上未満か?
(排出ガス量は、個々のばい煙発生施設の最大排出ガス量(湿り)の合計)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:大気1~4種のいずれか)
→NO:大気関係の公害防止管理者の選任必要なし

社長交代で必要な手続き・届出は?(総務・施設)

会社の社長が交代したら、何の手続きをすれば良いのでしょうか?

「代表者の変更届」が必須となっている法律がありますので、忘れずに官庁へ届けをしてください。

先日、社長が交代した時にいくつか届出をしましたが、滅多にやらない作業なので苦労しました。
今回は、総務・施設管理部門が担当する建物設備や施設管理で必要な官庁届出を紹介します。

一例を紹介しますが、社長交代の届出が必要かどうか?は、今、既に届出をしている内容を棚卸しをして、漏れが無いようにして下さいね。
また、法律だけでなく、市町村条例でも届出が必要な場合があります。忘れずにチェックしましょう。

実際に「社長交代の届出」をしたリスト

1.法令:水質汚濁防止法(第10条)
届出書類:氏名等変更届出書
提出期限:事由発生30日以内

2.法令:大気汚染防止法(第6条第1項)
届出書類:ばい煙発生施設氏名変更届
提出期限:事由発生30日以内

3.法令:下水道法(第12条の7)
届出書類:氏名等変更届出書
提出期限:事由発生30日以内

4.法令:騒音規制法(第10条)
届出書類:特定施設氏名変更届出書
提出期限:事由発生30日以内

5.法令:振動規制法(第10条)
届出書類:特定施設氏名変更届出書
提出期限:事由発生30日以内

6.法令:電気事業法(電気関係報告規則第4条)
届出書類:設置者氏名変更届出書
提出期限:変更の後遅滞なく
※発電機のような「ばい煙発生施設」となる電気工作物が無ければ、届出不要

7.法令:建築物における衛生的環境の確保に関する法律(第5条第1項)
届出書類:特定建築物届出事項変更届出書
提出期限:事由発生30日以内

8.法令:消防法(第10条)
届出書類:危険物製造所等の所有者等住所変更届
提出期限:変更の後遅滞なく

9.法令:消防法(第4条の2の8)
届出書類:管理権限者変更届出書(防火特例対象物)
→消防署に問い合わせをしたところ、私の勤める会社は届出対象外でした。

この他にも、高圧ガス保安法や、労働安全衛生法(労基署)の関係で官庁に届出をしていますが、社長交代時に必要な届出はありませんでした。

しかし、市町村条例で届出が必要なものがありました。具体的には、廃棄物・公害施設の関係です。忘れやすいので注意して下さい。

【追徴課税450万】個人事業者に来た税務調査の体験談①

税務調査を体験したとがありますか?経験したくもありませんが、税務調査は個人にもやってきます。
今回は、個人事業主の知人(Aさん)の体験談を紹介します。

税務署からの電話

11月のある日突然、税務調査の電話が自宅に掛かってきました。
電話は平日に掛かってきましたが、Aさんは不在でした。電話を取ったのは、奥さんだったそうです。

税務署:「●●税務署です。Aさんは居ますか?」
奥さん:「不在です。」
税務署:「確定申告の書類で気になることがあるので、Aさんとお話をしたい。」

プロフィール

ここで、Aさんのプロフィールを紹介します。
Aさんは、サラリーマンで不動産賃貸業を行っています。

不動産賃貸業は、開業8年目で確定申告(青色申告)をしていました。
日頃の帳簿の管理や経理業務、確定申告の作業は税理士に依頼せず、Aさんの奥さんが行っていました。Aさんは経理業務の全てを奥さんに一任していた為、経理の詳細を知らなかったそうです。

税務調査の電話は、開業8年目に来ました。それまで税務署からの連絡は一度も無かったそうです。

税務調査の事前通知

税務署:「確定申告の書類で気になることがあるので、Aさんと直接話をしたい。」
奥さん:「確定申告は私がやっていますので、私がお答えします。」
税務署:「Aさんご本人と直接話をしなければなりません。」
奥さん:「経理のことは私に一任されています。Aさんは、確定申告や帳簿の中身を一切知りません。私がお答えします。」
税務署:「確定申告の不動産の部分について調査をさせて頂きます。経費の詳細を知りたいので確認をさせてください。」
奥さん:「分かりました。私が対応します。」
税務署:「来週か再来週には話を聞きたいので、平日で都合の良い日を教えてください。その時には、Aさんも同席してください。」
奥さん:「Aさんは、会社員なので平日だと会社を休まないといけません。私だけではダメですか?」
税務署:「全権を奥様に委任することを、Aさんに確認できれば同席しなくても良い。まずは、Aさんに税務調査を開始する通知をしないといけないので、税務署に電話をするように伝えてください。」

Aさんは、奥さんからの伝言を受け税務署に電話をしました。

税務署:「これは税務調査の事前通知の電話です。確定申告の不動産の内容について調査を始めます。まずは、過去3年分調査をします。問題無ければこれで終了ですが、状況によっては、さらに2年分さかのぼることになります。あらかじめ、ご了承下さい。つまり、合計5年分を調査することになります。来週か再来週には話を伺いたいので、領収書や請求書、経費の帳簿を準備してください。会社を休めないようでしたら、奥様に一任して頂いても結構です。」
Aさん:「経理の詳細については把握できていないので、私は質問に対してお答えできません。今回の応対は妻に一任します。」

以上が税務調査の事前通知の電話です。

税務署と対面しての調査(1回目)は、奥様が税務署に出向いて対応することになりました。
ちなみに、調査を受ける場所は、どこでも良いそうです。税務署に出向いても良いですし、税務署に自宅に来てもらっても良いそうです。しかし、普段事務作業をしている場所もチェックされるので、一度は自宅に来るようです。

個人事業者に突然来る税務調査の流れは?体験談をずばり紹介

税務署からの税務調査の事前通知の電話は、なんの前触れも無く突然やってきます!
実際にどんなことを調査されるのか気になりますよね?追徴課税はどれくらい?
個人事業主の知人の体験談を元に、そんな気になる情報を紹介します。

個人にも税務調査は入りますので、いきなり来て慌てないようにしましょう。

結論:

税務署が任意の税務調査をするには、それなりの裏付けがあるようです。
電話が掛かってきたら「申告した内容を疑われている」と思ってください。
くれぐれも記帳や申告を間違えないように「会計ソフト」で帳簿管理をしましょう。


目次

個人事業の概要紹介
何年目で入った?何月に来た?
電話が来てから調査開始までの期間は?
税務調査を受ける場所は?自宅?
調査完了までにかかる期間は?
税務調査の全体の流れは?
追徴課税をいくら払った?

個人事業の概要紹介

開業8年目の不動産賃貸業で、青色申告を届出。
年間の打ち上げは、1000万未満。
税理士は雇わず、自分で経理や確定申告を行っていた。

Q:何年目で入った?
A:開業8年目で税務調査が入った。
これまでは一度も連絡が来たことはありませんでした。

Q:何月に来た?
A:11月の下旬に来ました。秋に税務調査が盛んになるようです。

Q:電話が来てから調査開始までの期間は?
A:「来週か再来週に話を聞きたい」とのことでした。
任意の調査であっても、正当な理由が無いと断れないそうです。

Q:税務調査を受ける場所は?
A:調査を受けた場所は、税務署と自宅の2カ所でした。
個人が税務署に出向いてもOKですが、税務官は自宅にも来ました。
自宅では書類や通帳、PCのデータを細かくチェックされます。

Q:調査完了までにかかる期間は?
A:電話が来てから調査を受けて追加納税が終わるまで3ヶ月掛かりました。

Q:税務調査の全体の流れは?
A:
1.事前通知(電話)
2.税務調査の趣旨説明(対面)
3.税務官、自宅訪問(PCデータ、帳簿、通帳、契約書提出)
4.税務官が収入、経費調査
5.申告に対する誤りの指摘(質問応答記録書にサイン)
6.修正申告
7.追加納税の納付書受領(後日、市民税を納税)

Q:追徴課税をいくら払った?
A:450万。これに住民税がプラスされました。

まとめ

税務官は、気になる点・おかしな点について質問をしてきますが、聞かれたことだけに答えましょう。

後ろ暗いことが無く、つじつまが合っていれば大丈夫ですが、申告した内容や記帳が間違っているとダメです。
今回紹介した方は、税理士に依頼せず「会計ソフト」を使って自分でやっていました。
使っていた会計ソフトは「やよいの青色申告/白色申告」です。このおかげで税務官の印象も悪くなく、修正申告も簡単に出来ました。
簿記や会計の知識が無くても、迷わずに入力ができて確定申告も簡単にできるのでオススメです。

ツルツル路面でも滑らない!靴に装着する脱着式滑り止めスパイクならコレ!

冬の北海道旅行や出張に行くなら、雪で滑らない対策をしてますか?滑らなくするグッズを持っていますか?

雪や氷で路面は凍結してツルツルなので、滑りにくい靴が必需品です。雪国では、靴底に滑り止めが付いた冬靴を履きますが、旅行者や出張者はそんな靴を持っていませんよね。かといって、靴の裏がツルツルのスニーカーや革靴で雪の上を歩くのは自殺行為です。

そこで、自分がいま持っている靴を滑りにくい靴に変えることができる、最強のアイテムを紹介します。

結論

凍結路面や雪でも滑らない「靴に付ける脱着式スパイク」が安くて便利

特に、「ディーグリップス」がオススメ

ディーグリップスとは?

小樽市にある工場で85年前から長靴を作り続けている第一ゴム。鋭いスチールピンが埋め込まれた冬用の長靴は小樽の急な坂道もなんのそのです。第一ゴムがツルツル路面に負けない!と、開発したのが、冬用の長靴と同じスチールピンが、片足20本ずつつけられた携帯用の滑り止めスパイク「ディーグリップス」です。自分が持っている靴にわずか20秒ほどで装着することができます。

開発のきっかけについて、第一ゴム営業部の藤本賢人さんは「本州や海外の観光客が夏靴などで北海道に来た時に転んだりケガされたりというケースがありますので、安心して北海道の旅行を楽しんでもらえるように開発しました」と話します。実際にスニーカーに装着してみると氷がピンにしっかり吸い付く感じ。小走りもできました。

引っ掛けるタイプの脱着式スパイクは、取り付けが面倒だったり、歩いていると外れることがあります。ディーグリップスならそんな心配もありません。

ディーグリップスは、第一ゴムの直販HP、道内のセイコーマートや、東急ハンズなどで販売されています。