節約術・お金のこと

衝動買いをやめたい!無駄遣いで後悔しない節約法

お店やネットでつい衝動買いをして、後悔をしていませんか?
今回は、無駄遣いをして後悔していた私が、無駄遣いをしなくなった買い物術を紹介します。

お店やネットでは、魅力的な商品があふれています。話題の商品や人気商品もとっても気になりますよね。
自分では、厳選して買ったつもりでも後で振り返ると「やっぱり使わなかった」「あんなに欲しかったのに、いまはどうでも良い」「物があふれて片付けるところがない」と後悔している人は是非参考にしてください。

結論

欲求と戦うのを辞めて、必要か?必要でないか?で判断すれば良い!

私がこのように考える理由をこれから詳しく紹介します。

ベストセラー本「人生がときめく片付けの魔法」(著:近藤麻理恵)では、物が増えたら、自分がときめくかどうか?で捨てるかどうか決める。と紹介されています。

created by Rinker
¥1,210 (2023/03/25 08:30:57時点 Amazon調べ-詳細)

このパターンは、自分の持ち物の整理には有効ですが、これから買う物、まだ手に入れてない物には、マッチしないと思います。
というのも、胸がときめくから、その商品が欲しいのですよね?

ですので、別のアプローチが必要となります。
「買いたい!」という欲求を我慢し続けると、ストレスが積み重なりいつか爆発します。また、ストレスを軽減するために、欲しいものを買っても、また新しく欲しいものが出てきてキリがありません。このように、物欲が尽きることはありません。

そこで、私がたどり着いた結論は、「物を買いたいという欲求と戦ってはいけない」と言うことです。じゃあどうすれば良いの?欲求を無くすなんて、お坊さんじゃないんだから!となりますよね。

無駄遣いで後悔しない買い物術を実践するには、まず、買い物に行ったときの考え方を変えないといけません

私が無駄遣いをしていたころは、お店やネットで商品を見るときには、「何かいいもの無いかな~」「おいしそうだな~」「かっこいいな~」「かわいいな~」「便利そうだな~」という風に、買う気満々で商品の魅力的な点を探して眺めていました。
しかし、こんな気持ちで商品を見ていると、魅力にハマってだんだん欲しくなっていまいきます。こうなると「商品を買いたい!」という欲求との戦いになります。

金額が高い物だと「お金が足りない」「買うと家計が苦しくなる」という理由であきらめることができます。やっかいなのは「お金があって買える商品」をどうやって我慢するのか?ということです。

その答えは、「必要か?必要で無いか?」で買うかどうかを判断してください。これだと、欲望と戦わずに冷静な判断ができます。

また、お店やネットで商品を見るときは、「何かいい物無いな~」という気持ちで見るのでは無く、買いたい物を決めてから探すことです。もし、欲しいものが見つかっても「必要か?必要で無いか?」と冷静に判断してください。

PCを買い換えたら「やよいの青色申告」のデータが開けなくなった

先日、PC(パソコン)を買い換えて、新しいPCに「やよいの青色申告」を再インストールしたら以前作成したデータが開けない現象が発生しました。

メーカーに対応法を問い合わせた内容を紹介します。
データ移行にはいろいろ制限がありますので、注意してください。

結論

オンラインアップデートの提供が終了していると、再インストールした後で製品のverを上げられない。

「やよいの青色申告」は、7つ前のverのデータまで開けるが、これより古い形式は開けない。

私の場合、この2つの制限に引っかかったため、今まで作成したデータを新しいPCで開けなくなりました。

こうならないためには、こまめなアップデートが欠かせません!

目次

新しいPCへ再インストールしたらバックアップファイルが開けない!
メーカーへ問い合わせした結果
仕方なく最新の「やよいの青色申告」を購入

新しいPCへ再インストールしたらバックアップファイルが開けない!

取扱説明書の通りにインストールを行いました。
私が持っているソフトはパッケージ版の「やよいの青色申告11」なので付属のCDで新しいPCへインストール!問題なく完了。
次に、今まで使っていたPCでデータ移行のためのバックアップファイルを作成し、
新しいPCで開こうとしたら、アクセスできない!

開けない原因は、作成したバックアップデータのバージョンと、再インストールしたソフトのバージョンが違っていたためでした。

具体的には、
古いPCでもバージョンは「やよいの青色申告12」でした。
これは、11を購入後、オンラインアップデートで11→12に変更していたのです。

このため、古いPCで生成されるデータ移行用のバックアップファイルは「12」の形式になります。
しかし、私の手元にあるインストールCDは「11」です。
ソフトのバージョンが古いので、オンラインアップデートで11→12へバージョンアップしようとしたら、メーカーのHPでは「提供終了!」となっていました。

どうにもならないので、メーカーのサポートデスクに問い合わせてみました。

メーカーへ問い合わせした結果

事前にHPでチェックした通り、オンラインアップデート(11→12)の提供はしているため、バージョンを上げることは不可能!との回答でした。

それなら、最新の「やよいの青色申告20」で古いデータが開けのでは?と思い聞いてみました。しかし、「やよいの青色申告」は、7つ前のverのデータまで開けるが、これより古い形式は開けない仕様となっているようです。
つまり、「やよいの青色申告20」なら、「13」までのデータまでしか開けません。
私の場合は、「12」のバックアップファイルなので、最新のverでもアクセスできないのです。

つまり、以前のPCで作成したデータは、新しいPCで開くことは不可能!という結果になりました。

仕方なく最新の「やよいの青色申告」を購入

どうしようもないので、仕方なく最新の「やよいの青色申告20」を購入しました。
ゼロからのスタートです。
今後は、定期的にオンラインアップデートをしてソフトのバージョンを上げるように気をつけたいと思います。

皆さんも気をつけてください!

車の購入、損得だけなら銀行ローンが得。でも、私が現金一括購入をオススメする理由

マイカー(新車・中古車・バイク)を購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例が「現金一括購入」と「頭金ゼロでのマイカーローン・フルローン」です。

私は悩んだ末に、新車を「現金一括」で購入しました。
本やネットでは「現金一括」と「マイカーローン」を比較してメリット・デメリットを紹介しています。本当のところはどっちが得なのでしょう?
自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、車を買う人は参考にして下さい。

続きを読む

車の現金一括購入は愚行?失敗?メリット・デメリットを詳しく解説!

マイカー(新車・中古車・バイク)を購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例が「現金一括購入」と「頭金ゼロでのマイカーローン・フルローン」です。

私は悩んだ末に、新車を「現金一括」で購入しました。
本やネットでは「現金一括」と「マイカーローン」を比較してメリット・デメリットを紹介しています。本当のところはどっちが得なのでしょう?
自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、車を買う人は参考にして下さい。

続きを読む

マイホーム、損得だけなら現金一括より銀行ローンが得。でも、現金一括購入をオススメする理由

マイホーム(一戸建てやマンション)を購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例が「現金一括購入」と「頭金ゼロでの銀行フルローン」です。

私は悩んだ末に、マイホームを「現金一括」で購入しました。
本やネットでは「現金一括」と「住宅ローン」を比較してメリット・デメリットを紹介しています。本当のところはどっちが得なのでしょう?
自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、マイホームを買う人は参考にして下さい。

続きを読む

マイホームの現金一括購入は愚行?失敗?メリット・デメリットを詳しく解説!

マイホーム(一戸建てやマンション)を購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例が「現金一括購入」と「頭金ゼロでの銀行フルローン」です。

私は悩んだ末に、マイホームを「現金一括」で購入しました。
本やネットでは「現金一括」と「住宅ローン」を比較してメリット・デメリットを紹介しています。本当のところはどっちが得なのでしょう?
自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、マイホームを買う人は参考にして下さい。

続きを読む

マイホームは現金一括(頭金多め)と住宅ローン(頭金少なめ)どっちが得?

マイホームを購入する時に悩むのが資金計画ではないでしょうか?

つまり、「頭金を多め」にするか「少なめ」にするか?極端な例は、「現金一括購入」と「頭金ゼロでの銀行フルローン」です。

私は悩んだ末に、マイホームを「現金一括」で購入しました。(正確には、頭金多め+親族内ローン)

本やネットでは「現金一括」と「住宅ローン」のメリット・デメリットの情報があり賛否が分かれています。本当のところはどっちが得なのでしょうか?

自分の経験を元に「現金一括」を選んだ理由を紹介します。これから、マイホームを買う人は参考にして下さい。

続きを読む

水道の蛇口がポタポタ水漏れするので自分で修理してみた

水道の蛇口を閉めても水がポタポタ垂れるので、自分で修理してみました。

修理業者に修理をお願いしたら結構費用が掛かるのでDIYにトライしました。作業の前は、失敗したらどうしよう!!!。と不安でしたが、事前にしっかり調べたお陰で、なんとか無事に修理出来ました。

実際に行った作業の手順を紹介しますので、トライしてみてください。

続きを読む