2020年 5月 の投稿一覧

ガスが水に溶けた水溶液の濃度計算方法

ガスが水に溶けた水溶液の濃度計算方法になります。
公害防止管理者は、排水濃度の管理が必要です。

例)水溶液のフッ素濃度の計算算出

1.モル濃度での計算(22.4L/mol)

モル濃度は一般に1リットルの水に何モル含まれているかを計算することで求められます。

例えばフッ化水素(HF)ガス10リットルが2リットルの液体の水に溶けていれば

HFモル濃度 = ( HF 10L ÷ 22.4L/mol ) ÷ H2O 2L = HF 0.446429mol ÷ H2O 2L = 0.223214 mol/L

HFモル濃度は0.22mol/Lとなります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E6%BF%83%E5%BA%A6 ;

一方、pH(水素イオン指数)値の計算式となります。

pH=-log10[H+]/molL-1
ph = -Log10(0.223214) = 0.65128

ph値は0.65となります。
ただし、測定値は机上計算通りのph測定値になるかは、その物質の溶解度によって変化します。

例)NF3ガスが溶けた水溶液の濃度 NF3ガス使用量 =10L/min
HFガス発生量=30L/min=1.339mol/min
水=20L/min

HFモル濃度=0.067mol/L ←計算値 HF:20.006g/mol → 1.3396875g/L

ph値=1.2
水溶液濃度=1339.6875mg/L

燃焼酸化化学式 2NF3+3H2O → NO+NO2+6HF
WF6+3H2O → WO3+6HF

2.密度を使った計算方法
水溶液のフッ素濃度(mg/L=ppm)の計算は

NF3ガス(L/min)×NF3ガス密度(2.98 kg/㎥)×(57/71(F3/NF3))= g/min

10L/min÷1000L/m3×2.98kg/m3×1000000mg/kg×57/71=23,924 mg/min

これを、水使用量 20(L/min)で割る

23,924 mg/min÷20(L/min)=1,196mg/L=ppm

高圧ガス保安法・製造保安責任者 受験メモ

高圧ガス製造保安責任者の資格試験のポイントをまとめました。

目次
・高圧ガスの定義
・コンビナート則
・定期自主検査
・液石ガス
・イエローカード

■高圧ガスの定義

1.圧縮ガス:35℃で1MPaとなるもの
※但し、35℃で1MPa以下でも常用温度で1MPa以上であれば、高圧ガスとなる。
※圧縮アセチレンガスは、35℃で0.2MPa

2.液化ガス:35℃で0.2MPaとなるもの
※液化空気は、35℃では0.2MPaにならない(35℃以上で0.2MPaになる)ので、高圧ガスでは無い

3.特定液化ガス:いかなる場合でも高圧ガスとなる
1)液化シアン化水素
2)液化酸化エチレン
3)液化ブロムメチル

■1日の処理能力:250,000m3以上
保安管理技術者の選任が必要(但し、免除規定あり)

■コンビナート則
1.貯槽タンクで防液堤etcが必要な条件
・酸素の液化ガス: 1000ton以上
・可燃性ガスの液化ガス: 500ton以上
・毒性ガスの液化ガス: 5ton以上

2.コンビナート地域以外でも、不活性ガス以外のガスの処理能力が1,000,000m3以上の場合は、コンビナート則が適用となる(都市計画法の用途地域:500,000m3以上)
※貯槽を有し専ら充填を行うもので、処理能力が2,000,000m3以上(地域に関係なく)

3.コンビナート地域内にあっても、貯蔵能力が2,000m3以上(20ton以上)の可燃性ガスの貯槽を設置してないものは、コンビナート則は適用されない。

4.関係事業所
隣接コンビナート(導管で接続されていない)

5.関連事業所
導管で接続されている

6.貯蔵能力100m3又は1ton以上の場合
・貯槽及び支柱は同一の基礎の緊結しなければならない
・沈下状況の測定

7.貯蔵能力3ton以上の場合
・ガス種に関係無く、耐震構造設計としなければならない

■定期自主検査
ガス設備において耐圧試験に係わるものを除いて実施する(1年に1回以上)

■液石ガス
50万m3以上であれば、
・保安統括者
・保安技術管理者
・保安係員 が必要
※燃料消費・充填で50万m3未満であれば、保安技術管理者は不要。

■イエローカード
注意事項を記載した書面を運転手に交付し、携帯させる
※数量に関係なし(可燃性ガス、毒性ガス、酸素)

移動監視者にその移動について監視させなければいけない
・可燃性ガス 300m3,3000kg
・毒性ガス 100m3,1000kg
・酸素 300m3,3000kg
・特殊高圧ガス 0以上
・液化石油ガス

人間力の高め方(上甲晃先生 講演会メモ:松下幸之助さんから学んだこと)

上甲晃先生をご存じですか?松下政経塾は?松下幸之助は?

昨年、偶然「上甲晃先生」の講演会を聞きに行きました。とても、為になるお話でしたので紹介します。この講演会を聞くまで、私は上甲先生のことを全く存じ上げませんでした。

■上甲晃先生のプロフィール
元松下電器産業(現・パナソニック)。その後、松下政経塾で塾頭をされていた方で、現在は、志ネットワーク社・青年塾を運営されています。

講演会メモ

冒頭

人と仲良くなる一番の方法は、一緒に苦労をすること。富士山に一緒に上ると一発で仲良くなる。

自信を持つには、達成感を得ること(小さなことでも良い)

言われてやることは疲れる。(勉強も仕事も一緒)

松下幸之助から学んだこと

聞く力

辛いことがあっても、聞いてもらえるとそれだけで涙が出てくる。

話し方は、テクニック。抑揚や言葉の間。人前でしゃべるのは緊張するし、失敗すると恥ずかしいので、話し方教室がある。練習すればうまくなる。聞くのが下手でも、恥はかかない。
しかし、話がうまいからといって、人間力があるとは言えない。話のうまい下手は、人格とは関係がない。

一方、聞くのは方法論ではない。
目を見ることが大事。
聞く力は、心の力。聞いている姿は、心の姿そのもの。
人間力を高めたいなら、聞く力を持とう!いわゆる「聞く耳を持つ」!
これが人間力を高める近道!

実はこれだけで、人を喜ばせることが出来る。
こちらの言い分が正論で理屈が通っていても、話を聞いてあげないと相手の心が通らない。たとえ、相手の言い分が通らなくても、即答せず一旦聞き入れてあげることが大事。

幸之助が恵まれていたこと

(幸之助さん自身のコメントを引用し、幸之助さんが経営者として優れていた点を紹介)

1.学歴が無かったこと

自分に学歴が無かったからこそ、謙虚で素直に人の話を聞くことが出来た。

2.体が弱かったこと

会社の経営者になったけど、体が弱かったので従業員にいろいろ任せるしかなかった。
そのおかげで、人が育った。

3.家が貧乏だったこと

お金が有り難かったので、初めて給料をもらったときは、ものすごく嬉しかった。
もっと仕事を頑張って、稼ぎたいと思えた。

 

ピンチはチャンス

すべて、見方を変えるとチャンスになる。
人は、失敗や挫折から、成長する。

「難有り」の反対は「有難い」
難有り(なんあり)⇔有難い(ありがたい)
一見「良くないこと」のように見えても、見方を変えて「有難い」と思いなさい。という教え。

好景気ヨシ!不景気尚ヨシ!

不景気で会社の業績が悪くなった状態であっても、有難いと見方を変えれば、業績が良い時にはできなかったことをドンドン進めることができる。何故なら、業績が良いと反省をしないので、やり方を変えにくい。しかし、業績が悪くなると、反省をするのでテコ入れしやすくなる。
改革は、失敗や挫折から始まる。(失敗・挫折→反省→改革)
すべてを有難く、受け入れること。この姿勢が大事。

1つを変えれば、すべてが変わる。

徹底的にやる。毎日ずっと続ける。
自分が得意なことがいい。
できたら、人の為になることが良い。

上甲先生は、1400字の文章を28年間毎日書き続けている。そうです。
そのおかげで、毎日ネタを探すので、色んなことに興味を持つようになったとのこと。

教えにくい人(人との向き合い方)

これまでいろんな人を指導する機会があったけど、全員が物わかりの良い生徒と言う訳では無かった。中には、教えにくい人も居た。
「やる気の無い人」、「自信のある人」この2つの人は、扱いづらい。
でも、相手を変えようとしても、相手の気持ちは変えられない。
変えられるのは、自分だけ!

最後に

うまく行っている時は、すべては周りのみんなのおかげ。
ダメなときは、すべて自分のせい。と思うようにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公害防止管理者の選任は必要?チェックポイントは4つだけ!

公害防止管理者(水質汚濁防止法)の選任要件をご存じですか?特定工場の定義を知っていますか?特定施設、有害物質はどうでしょう?

馴染みがない言葉でも、法律に則った管理をしていないと、知らないうちに法令違反となります。悪質な場合は、工場の操業が停止になることもあります。そうならないように、注意してください。

結論:公害防止管理者の選任が必要かどうか?確認することは4つだけ

1.特定工場(業種)の確認
2.特定施設の確認
3.有害物質使用の確認
4.排出水量の確認

これから紹介するフローで確認できるようになっています。

私の経歴

水質と大気の特定工場で公害防止管理者に選任され長年業務を行っていました。
資格は、大気1種水質1種の免状を保有しています。

確認フロー

1.特定工場(業種)の確認

次のいずれかの業種に該当する「特定工場」かどうか?
・製造業(物品の加工業含む)
・電気供給業
・ガス供給業
・熱供給業
→YES:「2」のチェックへ
→NO:水質関係の公害防止管理者の選任必要なし

2.特定施設の確認

「水質汚濁防止法のばい煙発生施設」の以下に該当するものがあるか?
同法施行令別表第1の
第2号~第59号
第61号~第63号
第63号の3
第64号
第65号~第66号の2
第71号の5、第71号の6
→YES:「3」のチェックへ
→NO:水質関係の公害防止管理者の選任必要なし

3.有害物質使用の確認

「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行令「別表第一」に
該当する有害物質を使用している特定施設が設置されており、
排出水を排出している又は特定地下浸透水を浸透させているか?
→YES:「4(有害有)」のチェックへ
→NO:「5(有害無)」のチェックへ

4.排出水量の確認(有害物質:有)

排出水量が1万m3/日以上か?
(特定工場から排出される平均的な排出水量)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1種)
→NO:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1種、又は2種))

5.排出水量の確認(有害物質:無)

排出水量が1万m3/日以上か?
(特定工場から排出される平均的な排出水量)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1種、又は3種)
→NO:「6(有害無)」のチェックへ

6.排出水量の確認(有害物質:無)

排出水量が1千m3/日以上~1万m3/日未満か?
(特定工場から排出される平均的な排出水量)
→YES:公害防止管理者の選任が必要(必要資格:水質1~4種のいずれか)
→NO:水質関係の公害防止管理者の選任必要なし